TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベッセント」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「視界不良のアメリカ金融政策の読み筋」。今回のFOMCでは今後の金融政策の進め方を示唆する経済見通しも発表されたが、それでも視界不良だそうで鈴木さんは「経済見通しではいくつか問題がある。一番大きなのは2024年の経済見通しをえらく間違えてしまっていること。するとこの先信頼できるのか?となる。中身ではPCEのインフレ率はもともと2.6%で年4回の利下げと言っていたのに、着地としては2.8~2.9となる。それでも4回分にあたる1%の利下げをしてしまった。見通しを間違えているにも関わらずそれに従って政策を取っていないというところから、今度の見通しが問題となってくる。今回は中立のFF金利を引き上げているが、潜在成長率にあたる数字は変えていない。これはバランスが取れていない。今回の記者会見でも問題となったが、PCEインフレ率の2025年見方が2.2%と言っていたが2.5%に引き上げている。にも関わらず利下げを続けるのか?と突っ込まれている。FF金利見通しは半年に1回・0.25ずつしか下げないというのはかなり…それも2026年もまた下げるというのはどういうふうに下げていくのかいままでと違ってかなり異例」などと話した。
アメリカの金融政策見通しが視界不良な2つ目の理由は「トランプ2.0の経済政策に不透明感」。鈴木さんは「いろいろな政策が発動され、今後の金融政策が変わっていくはずなんですが、きょうの段階では一部のメンバーが出した経済見通しの中に反映されているところがあるくらい。関税についてはいつ・どこの国に・どの品目で・どのくらいのものをかけるか不明なので、見通しには入れられないとしている。その他にも不法移民の強制送還で労働市場が引き締まるとか、原油の掘削をどんどんするためエネルギー価格が下る可能性もある。こうしたものが必ずしも経済見通しや議長全体の発言にも反映されていない。いま見通しを立ててもその通りにはいきそうにないということ」などと話した。
アメリカの金融政策見通しが視界不良な3つ目の理由は「『26年も利下げ継続』→25年の2回利下げの進め方が難しい」。鈴木さんは「2回ということなら半年に1回でいけるが、さらに2026年もそうすると言っているので、2025年について言うと出来上がりが3.9で、彼らが言っているのは3.0なので、0.9も残している。それでも下げる理由については、インフレはおそらく目標に到達できるが、労働市場は減速しているため。インフレ目標の到達が2026年と言っていたが2027年になってしまった。最終年の2027年でも中立のFF金利まで下げていない。また、ホワイトハウスの介入も話題になっている。トランプさんが『金融政策に大統領が口出しすべきである』『自分はビジネスの成功者で経済のことをよくわかっている。その目から見ると、いまの金融政策のやりかたはなっていない』というようなことを言っているが、具体的にどうやって介入してくるのかは不明」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
日本時間きょう未明、トランプ大統領は、ベッセント財務長官をウクライナに派遣すると発表した。第2次トランプ政権発足後、閣僚がウクライナを訪問するのは初めてだ。トランプ大統領は、ウクライナに対し、防衛支援の見返りとして、レアアースなど重要な鉱物資源の供給を求めていた。トランプ大統領は、石破総理との首脳会談冒頭で、ウクライナのゼレンスキー大統領と今週会談することを[…続きを読む]

2025年2月4日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
トランプ大統領は3日、政府系ファンドの創設を命じる大統領名に署名した。ベッセント財務長官とラトニック商務長官を責任者に任命し、1年以内に創設するとしている。また、このファンドが中国系の動画投稿アプリTikTokのアメリカ事業の買収に関与する可能性も示唆した。

2025年2月2日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
スタジオトーク。トランプ大統領の関税政策によって日本にも物価高など影響が出る可能性について、加藤財務相は、今後の動向を見極めて必要な対応を取っていくことが大事だと思う、などと話した。また、加藤財務相は先月電話会談を行ったスコット・ベッセント米財務長官の印象や会談の内容などを問われ、ベッセント財務長官は金融の世界に明るい、日本の事情もよく知っているようだった、[…続きを読む]

2025年1月30日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
加藤財務相は新たに就任したアメリカ・ベッセント財務長官とオンラインで初めて会談を行った。会談は約20分で、為替市場の動向、地政学上の課題などで緊密に連携していくことを確認した。

2025年1月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
グローバルマーケットエコノミスト・鈴木敏之の解説。鈴木さんは「私としてはトランプフレーションというのは皆さんが心配しているほど起きる可能性というのはないのではないかという立場。1つはトランプ氏の姿勢。もう1つはインフレの動きだが沈静の動きが見えている。あと本当にインフレが起きるかどうかというような論点が多いのではないか。トランプ大統領は基本的には次の大統領選[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.