TVでた蔵トップ>> キーワード

「スズキ」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「2つの逆風に苦しむ車決算、未来を左右するのはキャッシュ?」。トヨタ自動車が決算を発表し、自動車メーカー7社の決算が出揃った。各社の決算をみると関税と為替の2つの逆風で大幅減益が相次いだ。各社の2025年4-6期の業績を紹介。厳しい決算となる中、日産自動車とマツダは営業損益と最終損益が赤字に転落した。各社販売は好調だったが関税と為替の2つの要素が営業損益や最終損益を大きく押し下げる結果となった。アメリカで事業を手掛けていないスズキは関税の影響がほぼなかった一方で、アメリカでの販売割合が高いマツダやSUBARUは営業損益の額に対し関税の影響力が大きい結果となった。また為替のマイナス額の影響も大きくでる結果となった。日米交渉の結果、自動車の関税率は27.5%から15%に引き下げられる見通しとなっており、この動きをうけ今回は7社中4社で2026年3月期業績予想の発表に修正があった。マツダ、SUBARUは両者ともに、販売台数の見通しは前年をわずかに下回る程度だが関税の影響で大幅減益とし、営業利益に対する関税マイナス額は2000億円を超える見通しを示している。明暗が別れたのはトヨタとホンダ。トヨタは下方修正、ホンダは上方修正とし、関税の影響額の折込方の違いだった。関税影響額の対策による打ち返し効果額は、効果を含む会社と明らかにしていない会社があり、マツダ・SUBARUは影響額に対し打ち返し効果の含み額が多い状況。マツダはこれまでアメリカで販売する小型車をメキシコで生産していたがアメリカ産の部品の割合が少ないことからメキシコからアメリカに輸出する際に実質的に23%ほどの関税がかかり収益性が悪化していた。そのため意図的に出荷調整をし収益性の高い販売割合を増やしたい考えとるすなどしている。値上げについてはトヨタ自動車・東崇徳経理本部長は「顧客に受け入れてもらえる適切なタイミングがあればさせてもらう」などとのべており、他の企業も値上げは販売台数に大きな影響を与える可能性があるため慎重な回答をしている。自動車大手のネットキャッシュの推移をみると、減少幅が大きくても短期的に問題はないが資金繰りが厳しくなると事業戦略の変更を余儀なくされる可能性があり、自動車各社は電動化やソフトウェアの開発に費用が必要で、手元資金に余裕のない会社から値上げに追い込まれそうだという声もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
中国企業が日本の軽EV市場に参入している。BYDが「ラッコ」を250万円以下で来夏に販売するとしている。スズキも初めて軽EVのコンセプトモデルを発表した。来年度の量産化を目指すとしている。またモビリティーショーの会場にはキッザニアとコラボした「子どもたちが働く街」というブースがあり、子どもは車に関する様々な職業体験ができるとのこと。

2025年10月30日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
双日はきょう、オーストラリア西部の鉱山で採掘されたレアアースの輸入を日本のメーカー向けに開始したと発表。輸入したのはジスプロシウムやテルビウムといった「重希土類」と呼ばれるレアアースで、電気自動車や産業ロボットのモーターなどに使用される。日本向けに中国以外から重希土類が輸入されるのは初めて。レアアースをめぐっては世界の生産量の7割を占める中国が米中貿易摩擦な[…続きを読む]

2025年10月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
国内最大の自動車の祭典があす開幕する。トヨタ「センチュリー」のコンセプトカーが初めて公開された。シートには西陣織を使用。トヨタ自動車は「センチュリー」ブランドを「レクサス」よりも上の最上位に位置づけて展開する。ブース内にジェット機やロケットを展示しているホンダは次世代EV「Honda 0シリーズ」のプロトタイプを公開した。「Japan Mobility Sh[…続きを読む]

2025年10月30日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
BYD JAPAN・劉学亮社長が日本市場を狙った軽自動車のEVを発表。スライドドアを採用し、日本の新車販売の約4割を占める軽自動車市場に参入する。報道陣に公開されたジャパンモビリティショーの注目は海外勢の参入が相次ぐEV。台湾のホンハイ傘下のシャープもEV「LDK+」を発表し、プロジェクターを搭載するなど“走るリビング”をアピールし、2027年度の発売を目指[…続きを読む]

2025年10月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ジャパンモビリティショーの開幕を前に報道陣への公開が行われたという。今年のジャパンモビリティショーには過去最多の500余の企業や団体が参加するという。一方でEV市場の需要が見通しづらくなっているという状況があると報じた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.