TVでた蔵トップ>> キーワード

「スタートアップ」 のテレビ露出情報

経済産業省が主導する「GENIAC」は、日本国内での生成AIの開発力を強化していくため企業などを支援するプロジェクト。これまでに10の企業や団体が選ばれており、今回第2弾が発表された。自動車や創薬、アニメなどの特定産業で生成AIの社会実装を目指す取り組みが始まっている。トヨタ自動車が開発を進める実験都市「ウーブン・シティ」は、「街の形をしたトヨタの新たなテストコース」をコンセプトに人や都市が自動運転などとつながる社会の実証実験を目指している。この場所はかつてのトヨタの工場跡地で、広さは東京ドーム約15個分。2021年に着工し来年には実験を開始するという。この建設と開発を担っているのはトヨタの子会社「ウーブン・バイ・トヨタ」。自動運転と都市などを結ぶAIの開発を進めているとされる。経産省はウーブン・バイ・トヨタをはじめ生成AIの基盤開発やデータ整備を手がける合計23の企業と団体への支援を決定。開発に必要なGPU(画像処理半導体)の利用料などで最大290億円を補助する。
国が支援を決めた企業の一つが「シンセティック・ゲシュタルト」。創業6年の日本のスタートアップ。開発しているのは新たな薬の開発を手助けする「AI創薬」の基盤モデル。薬が効果を発揮するために薬の分子がどのように形を変えてタンパク質に入り込むことができるのか。そうした分子のデータを10億種類ほどAIに学習させているという。この会社では今回、国の支援を受けてさらに高性能な基盤モデルの開発に着手。AI創薬の実現性を劇的に向上させられるという。1991年には世界の薬品売り上げで上位300品目中53を占めていた日本だが、2021年には半分以下の24まで減少。創薬産業の衰退が指摘されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
宇宙事業を手がけるスタートアップ「スペースデータ」が中東のUAEの宇宙開発機関と月探査ミッションで連携することがテレビ東京の取材で分かった。スペースデータは宇宙空間のデータをもとに様々なシミュレーションを手がけていて、エネルギー分野に代わる基幹産業として宇宙開発に力を入れるUAEと月探査活動を巡って協業する方向。こうした動きについて経済産業省は宇宙産業の市場[…続きを読む]

2025年1月8日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
日本ではスタートアップ育成5か年計画が打ち出され、2027年度でスタートアップへの投資を10兆円規模まで引き上げる方針。ここ数年は頭打ちとなっていて、2023年は8000億円ほどにとどまっている。背景には小規模のままで上場する「小粒上場」という戦略が取られていることがあり、これは上場時の時価総額は100億円未満で調達できた資金は10億円未満のケースを指す。上[…続きを読む]

2025年1月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
IPOについて専門家にインタビューをし、市場の見通しを伺った。フロリダ大学のジェイ・リッター教授は、株式相場が最高値圏にあったにもかかわらず、IPOがこれほど少ないのは異例だなどとコメント。アメリカの政権交代で、IPO市場に最も影響を与える事柄は企業のM&A関連の政策の変化だとみている。スタートアップが上場ではなく、大手による買収を目指すケースが増えれば、今[…続きを読む]

2024年12月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京都の小池知事と愛知県の大村知事は新たな技術開発などで革新的なビジネスを生み出すスタートアップ企業の支援などで連携し世界の投資家や企業を集める国際イノベーション都市の形成を目指す協定を締結した。

2024年12月11日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
日本維新の会・前原誠司議員の質疑。前原氏は企業は稼ぎを伸ばしたが分配が上手くいっておらず、研究開発費は微増にとどまっていると指摘。その上で失われた30年から転換するには政治がどのような役割を果たしていくべきか尋ねた。石破総理は「これまでの政策を真摯に見つめ直し、どこでどの政策を転換すべきだったのか与野党で協議しなければ次の時代は切り開けない」などと述べた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.