TVでた蔵トップ>> キーワード

「ストーカー規制法」 のテレビ露出情報

桶川ストーカー殺人事件から25年、取材したさいたま放送局の海老原記者の解説。猪野さんは当時の警察官を今も許していないし、警察に対しても変わらず厳しい目を向けている。一方、猪野さんからは娘は3度殺されたと聞いた。容疑者、警察、そしてメディアに殺されたと感じているという。当時事実と異なる情報が週刊誌やワイドショーで流され、詩織さんの側に落ち度があったかのような情報が広まり、尊厳が大きく傷ついたと考えている。他方でそうした誤った情報をただしたのもまた報道だったということ。猪野さんはメディアに対しても真の報道のために努力し続けてほしいと考えている。この事件以降、警察のストーカーへの対応は大きく変わった。この事件のよくとしにはストーカー規制法が施行され、その後、3回改正されている。相手に拒まれたのにメールを繰り返し送る行為を違反行為に追加したほか、被害者の自宅周辺をうろつく行為も取締りの対象にするなど改正のたびに対策は強化されてきた。また、取り締まる警察はストーカー行為をして禁止命令を受けた加害者に対し積極的に連絡を取り、必要に応じてカウンセリングを受けるよう促す取り組みも進めている。ただ、それでもこうした事件は後を絶たない。過去10年を見てもストーカーの相談や通報の件数は全国で2万件前後を推移する高止まりの状況が続いている。猪野さんは今の状況に対して警察は大きな窓口を開いておくこと、そして小さな悩みも確実にすくい上げること、そうすることで被害者に勇気を与えてほしいと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 15:49 - 18:45 TBS
Nスタ(ニュース)
現行のストーカー規制法ではつきまとい行為などへの警告書を出す場合、被害者からの申し出が必要。しかし今年4月、川崎市でストーカー被害を訴えていた女性の遺体が元交際相手の自宅から見つかった事件では神奈川県警が警告を出すまでに至っていなかった。警察庁が被害者からの申し出がなくても職権で加害者に警告できるようストーカー規制法の改正を検討していることがわかった。警察庁[…続きを読む]

2025年7月4日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
去年5月タワーマンションの敷地内で女性を殺害したとして殺人などの罪に問われている和久井学被告の裁判が行われ、被告は起訴内容を認めた。冒頭陳述で検察側はストーカー規制法違反の疑いで逮捕され、その後効力を失うが女性がライブ配信で逮捕について言及したためナイフで刺したなど話し、弁護側は女性に結婚すると言われバイクなどを売却し1600万円を渡したなどを説明した。

2025年6月14日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説
ストーカー事案の相談は毎年約2万件寄せられている。ストーカー規制法は埼玉県の桶川ストーカー殺人事件を機に2000年に制定。2013年には逗子ストーカー殺人事件を機に執拗にメールを送る行為が規制の対象となり、2016年の小金井ストーカー殺人未遂事件を機に警察による警告や禁止命令の手続きを迅速化する措置が取られ、2021年には規制が不十分だったGPSによる追跡行[…続きを読む]

2025年6月5日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
警察庁によるとストーカー被害の相談・通報は去年1万9567件と引き続き多く、ストーカー規制法に基づき、つきまといなど禁止する禁止命令は2415件で最多。またスマートフォンのアプリなどにより居場所を特定されたと相談が急増。中でも喪失防止タグの持ち物などに取り付けられ居場所を把握されたとの相談が370件と急増。現在の法律では取り付ける行為の規制はできず、警察庁は[…続きを読む]

2025年6月5日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
去年のストーカー規制法違反での検挙が1341件にのぼり、過去最多を更新した。また、警察がつきまとい行為などへの禁止命令を出したのも2415件で過去最多。GPS機器などを使ったストーカー行為の相談件数も883件で過去最多。エアタグなどを悪用したストーカー行為の相談も370件あった。紛失防止タグは現在規制されておらず、警察庁は規制を検討している。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.