TVでた蔵トップ>> キーワード

「ソビエト」 のテレビ露出情報

多くの民族を抱える中国では言葉や文字というのが統治の手段として使われている。モンゴル国のウランバートルを歩くとキリル文字があふれていて、ロシアに来たのかという錯覚するくらい。これは史上2番目の社会主義国としてソビエトの強い影響を受けたからで、社会主義体制を生き延びるにはロシア語を学ばざるをえなかった。21世紀の今、今度は中国で習近平主席の偉大なる中華民族の復興の名のもとに急激な同化政策が進んでいる。内モンゴルだけでなく、チベット新疆ウイグルには多数派を占める漢族が流れ込んで少数民族の人たちも北京語をしゃべらないと生活ができないくらい。忘れてならないのは、一度失われた言葉や文字は取り返すことが非常に難しい、多様性とは全く逆の同一化、同質化の動きがどう進んでいくのか、隣国に住む私たちは見守る必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月6日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
2年以上も戦闘が続き北朝鮮の部隊も加わることで更に複雑さを増すウクライナ情勢。アメリカ大統領選挙の結果は何らかの変化をもたらすのか。アメリカ国務長官や駐ロシア大使を歴任したジョンサリバン氏がNHKのインタビューに応じた。大統領選でどちらの候補者が当選してもロシアとの対決回避は難しいと話す。ハリス氏が当選した場合、ロシアは何らかの危機を作り出して揺さぶりをかけ[…続きを読む]

2024年10月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
軍事境界線を挟んで対じする韓国と北朝鮮。世界に残る数少ない分断国家。過去に何度か、統一に向けた取り組みが行われてきたが、南北の対立が深まる中で「統一は遠のいた」という見方が強まっている。出石直解説委員の解説。出石解説員は「朝鮮半島では、日本の植民地支配が終わったあと、北側はソビエトが後ろ盾となった朝鮮民主主義人民共和国、南側には米国が後ろ盾となった大韓民国が[…続きを読む]

2024年2月20日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
世界ふれあい街歩き(世界ふれあい街歩き)
ポーランド・ウロツワフには300以上のこびとの銅像が飾られている。ウロツワフは東西ヨーロッパを結ぶ交易の拠点として築かれ支配者が次々に変わった。ソビエト連邦の影響を受け社会主義政権が誕生しウロツワフの町並みや人々の暮らしは変わった。1980年代になると民主化を求める運動が活発になりウロツワフで広く支持されたのはこびと達が主役の「オレンジオルタナティブ運動」。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.