TVでた蔵トップ>> キーワード

「タガメ」 のテレビ露出情報

里山は人が手入れをすること豊かな自然が保たれてきたが、近年は里山が放置され生き物のすみかが失われてしまうことが問題となっていた。2014年にかがくの里がはじまった。松村先生はまずは菜園の用意する。水を確保するために穴を掘り裏山を探してみると湧き水を発見。そこで、裏山から湧き水をひき込んでため池を作った。このため池が多くの生き物を集めることになる。池を作って2か月、オタマジャクシがいた。守山先生によると、カエルは田んぼの食物連鎖で中間の位置にあり、生態系のバランスの要だという。フクロウが雛にカエルを与える様子も見られた。よく見るシュレーゲルアオガエルはよく生態がわかっていない。守山先生は生態を解明して数を増やしたいと挑戦中。
2年目、かがくの里では作物が順調に育っていた。千葉先生が池の調査をすると、クロスジギンヤンマのヤゴ、コオイムシやタガメが見つかった。田んぼに水をはる5月ごろから水温が上がり植物プランクトンが増加し、それをエサにするミジンコなどの動物プランクトンが増える。田んぼと池は地下のパイプで繋がっているので栄養豊富な田んぼの水が池に流れこみ、動物プランクトンを目当てに色んな生物が集まってくる。そこで、生き物図鑑プロジェクトを開始。Tokyo Bug Boysが池を調査すると、ヒメゲンゴロウやシマゲンゴロウなど貴重な昆虫を次々と発見。Tokyo Bug Boysが夜にライトトラップを仕掛けると、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタを発見。3時間で18匹のクワガタムシを発見した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる ミダシ
学校のプール開きを迎える前に、さいたま水族館が「プール掃除などの際に水生昆虫を発見したら連絡してほしい」とSNSに投稿した。水生昆虫とは、タガメやトンボの幼虫ヤゴなど、水辺を中心に生活する昆虫のこと。主な生息地だった水田などが減っているため、年々その数も減っているという。そんな水生昆虫にとってプールは1年中水が張られている。掃除前のプールにはどんな水生昆虫が[…続きを読む]

2024年3月8日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
初夏、栃木県・市貝町の田んぼには様々な生き物が姿を見せ、とみに賑わう。同町周辺はサシバが集まる地域と言われている。田んぼの周囲は森に囲まれ、そこで湧き出た水を田んぼに引き入れることで稲作に活用。水を覗いてみると、澄んだ水を好み、水生生物を糧に生きるタガメ、周辺に目を向けるとトウキョウダルマガエル、ヤマカガシが生息。生き物が豊富だからこそ、サシバが子育てする適[…続きを読む]

2024年1月21日放送 15:00 - 15:30 日本テレビ
所さんの目がテン!放置柿の活用法&生物多様性の大切さSP
Tokyo Bug Boysの2人が茨城県立図書館で生物多様性についてを講演。ミヤマクワガタやタガメなどかがくの里の生物を紹介した。さらに2人がコスタリカで撮影した世界一美しい蝶と称されるモルフォチョウの標本を紹介、表側の鱗粉が透明なため裏側が透けて見える。また同じような構造色を持つハチドリと共生関係にある植物・ヘリコニアを紹介。

2024年1月8日放送 10:10 - 11:23 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
日本には人が暮らすために手をかけ自然との調和を続けてきた場所がある。そこは里山。多くの生き物が集まる。日本の田んぼとその周辺環境には6000種を超える生き物が暮らすとされ、世界的にも生物の多様性が高い場所として知られている。環境は人が作物を育てる過程で自然に生み出された。人が生きる環境に手を加えることで、生き物に恩恵をもたらすことがある。新潟・十日町市は、2[…続きを読む]

2023年9月10日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
鳥取県八頭町。農業や林業が盛んだった町だが、現在はその担い手も減っている。小宮春平さんは大学生とともに田植えをし、さらに田んぼの希少生物を調べる。小宮さんたちは耕作放棄された田んぼを蘇らせたのだという。現在は町の古民家で暮らす小宮さん、幼い頃から生き物が大好きだった。そんな小宮さん、両親が離婚し父親と暮らしていたが、お父さんの再婚によって帰れる家が無くなった[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.