TVでた蔵トップ>> キーワード

「タガメ」 のテレビ露出情報

Tokyo Bug Boysが昆虫の生態を発表。水中で暮らす水性昆虫は、水の中でどうやって呼吸してるのか?忍者のように管で呼吸するものや、ダイバーのように空気を運んで潜水しているものも。近年絶滅が危惧されている里の水生昆虫。タイコウチは3センチから3.5センチほどの大きさで浅い水場に生息している。おしりからのびた特徴的な長い管でこの呼吸管を水中からだして外から空気を取り入れる。そのエサはオタマジャクシなど。忍者のすいとんの術のように水中で長時間エサを待ち伏せ。絶滅危惧種で日本最大級の水性昆虫のタガメもお知りの呼吸管を水面に出して空気を取り入れている。次にゲンゴロウの仲間を紹介。おしりを水面から出しているがそのおしりから空気を取り込み、羽と背中の間にある気室と呼ばれる空間にためる。そして背中に並ぶ気門と呼ばれる場所から空気を吸って呼吸している。気室に貯めた空気をお知りからだし風船のような泡の膜をつくり、体から二酸化炭素が出て泡の膜を通って水中に抜け出していく。それと入れ替わるように水中にある酸素が膜に溶け込み体内に取り込まれていく。水中でもある程度呼吸ができるという。外から空気を取り込む回数が少なくて済み1時間も潜り続けることができる。長時間深く潜り捕食が可能。
次にマツモムシの呼吸法を紹介。先ほどのゲンゴロウがおしりに空気の膜を作っていたのに対しマツモムシは体表にびっしり生えた毛があり表面張力で体表に空気の膜を作っている。体毛の下にある気門から排出された二酸化炭素は、や意表の空気の中を通って水中に溶け出し水中から新たな酸素が膜を通って溶け込んでくるので、長時間水に潜ったままだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月25日放送 2:25 - 2:55 フジテレビ
坂道の向こうには青空が広がっていた。(坂道の向こうには青空が広がっていた。)
いかなる状況でも電話には命がけで出る練習。不幸話ができたら本家同様にプレゼントが贈られる。足ツボ地獄を抜け5コール以内に電話に出て不幸話を披露する。失敗した塩釜には激臭テレフォンの罰。会話のテンポが悪かった伊藤には虫グルメの罰。虫を食べ合格になり、安納がドラムを叩く音が録音された目覚まし時計がプレゼントされた。

2024年10月19日放送 15:00 - 15:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
昆虫写真・映像クリエーター「Tokyo Bug Boys」がステージに登場。2人にはかがくの里で多くの昆虫を撮影してもらった。今回は昆虫の貴重な瞬間や面白い生態を紹介。まずはタガメ。前脚にカエルが入ってきた瞬間に自動的に閉まるという。多くの地域で絶滅危惧に選定されており、中々見ることができない。ブースに展示されているタガメに大人も子どもも興味津々だった。タガ[…続きを読む]

2024年10月13日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!ドク創的!生きものたちの毒大作戦
グンタイアリvs.サソリの対決。結果はグンタイアリの勝利。グンタイアリは獲物にお腹の先にある毒針を押し当てて毒を注入し、麻痺させる。マムシvs.タガメの対決。結果はタガメの勝利。タガメは尖った口を刺して相手の動きを鈍らせる毒を注入する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.