TVでた蔵トップ>> キーワード

「タンチョウ」 のテレビ露出情報

滝川さんはラッコを見に岬へ入った。岬からは2頭のラッコが見えた。寝ている時間のためあまり動きがないという。餌をとる時間になったら潜ったり貝を割ったりするとのこと。片岡さんは近隣に住み、霧多布周辺の生き物を調査・記録し保護活動を続けている。2017年に3頭のラッコを撮影した。メスの1頭はAと呼ばれこれまで7頭生んでおり、4番目の子・A4が今年、赤ちゃんを生んだ。
滝川さんはラッコを見に岬へ。岬からは生後1カ月半の赤ちゃんをつれた親子が見られた。岬にはオオワシも見られた。ラッコの赤ちゃんにとっては脅威となる。片岡さんは赤ちゃんの生存率は低く、ここでも30数%しか生き残らないと話した。2024年11月16日には、AとA4、A4の子・A4-1の3世代がそろってくつろいでいる様子が撮影された。片岡さんは、お母さんが病気で子どもを離した可哀想な例もあったと話した。霧多布岬周辺では16頭のラッコが確認されている。
霧多布湿原を案内してもらった。森・湿原・海が隣り合う環境がラッコを呼んでいるという。森ではたぬきの溜めフンが見られた。たぬきは仲間で共同のトイレを使う習性があり、食べられるものの情報や体調を把握する。またキツツキの作った穴が見られた。モモンガやリスも利用し、違う種でも繋がっているという。
霧多布湿原を案内してもらった。森と湿原の境目には「やちぼうず」が見られた。進んで行くと滝川さんが地面に足を取られた。泥炭という植物が分解されずに蓄積した場所だった。厚岸ウイスキーは香り付けに泥炭を使用している。大正時代、霧多布湿原の泥炭は天然記念物に指定された。湿原を進んだ。ぬかるみの水には泥炭から滲み出たミネラルが含まれており、これが海を育て、ラッコを支えている。
霧多布湿原を案内してもらった。泥炭のなかにありフルボ酸に、土に含まれる鉄分が合わさると、水にとける「フルボ酸鉄」が生まれる。水に溶けた鉄分は海に流れ、コンブ・海藻の栄養分となる。海藻はラッコが流されないよう体に巻きつけたりする。またラッコの餌となるウニは昆布などを食べている。湿原を維持することがラッコの生息地を守ることに重要となる。滝川さんは湿原から流れる琵琶瀬川を下り、海へ向かった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月29日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング6位は、知床食堂の黒ハモ丼。知床食堂のメニューのほとんどは地元の羅臼漁港で仕入れたものを使用。流氷には魚の餌となるプランクトンが豊富で、羅臼の魚は脂肪を蓄えて美味しくなる。黒ハモは深海に生息する魚で白いハモより柔らかく脂ノリが良い。

2025年6月15日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
襟裳岬から海岸線を北上し、釧路湿原へ。手つかずの自然が残る日本最大の湿原として知られ、エゾシカが元気な姿を見せていた。1300種以上の動物の中には天然記念物のオジロワシや特別天然記念物のタンチョウもいる。カヌーの先端をタンチョウに向けると攻撃してくると想定して逃げるが、カヌーの先端を向けなければタンチョウが逃げることはないのだという。
続いて向かったのは阿[…続きを読む]

2025年5月3日放送 3:53 - 4:00 NHK総合
北海道の生きものたち〜「さわやか自然百景」より〜北海道の生きものたち
北海道に生息する生きものたちの映像を紹介。

2025年5月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
ゾウの中に8種類のどうぶつが隠れた安佐動物公園のロゴが話題となっている。

2025年4月23日放送 1:22 - 1:25 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景 3min.
北海道の網走湖、その湖畔には湿地が広がり水辺を好む木々が森を作る。早春、エゾモモンガは恋の季節を迎え、オスは懸命にメスを追いかける。さらに4月を迎えると湖を覆う氷が溶け始め、ミズバショウなどの花が姿を現す。水辺にはタンチョウの番も発見できる。タンチョウはもう間もなく子育てを始める。網走湖畔は春を迎え命が躍動する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.