TVでた蔵トップ>> キーワード

「タリバン」 のテレビ露出情報

4年間の外交成果を強調したバイデン大統領。最大の失敗として多くの専門家があげるのがアフガニスタンからの米軍撤退。米軍撤退は、バイデン政権が当初目指した秩序だった名誉ある撤退とはならなかず、むしろ混乱深まる撤退となった。イスラム主義勢力タリバンの復権を恐れて多くの人たちが国外脱出を求めてカブール空港に集まる中、自爆テロが起きアメリカ兵13人を含む100人以上が命を落とした。バイデン政権の見通しとは異なり、タリバンが予想以上の速さで各地を制圧し、アフガニスタンのガニ政権は一気に崩壊しタリバンが復権。それまで20年間に渡り国際社会が莫大な資金と人を投入して築いた教育や民主主義の基盤、女性の社会進出などの成果が水疱に喫したとも言われている。これを気にアメリカ国内ではバイデン大統領の支持率が急落。その後も低迷し回復することはなかった。さらに半年後に起きたロシアによるウクライナへの軍事侵攻。野党や共和党、一部の専門家は、バイデン政権による拙速なアフガニスタン撤退がプーチン大統領に対して“アメリカは国際秩序への関与に消極的”という誤ったメッセージを送りそれがウクライナ侵攻に繋がったという主張を展開。共和党が主導する議会下院の外交委員会が去年まとめたアフガニスタンからの撤退に関する報告書でも、“ロシア・イラン・中国を勢いづかせた”と結論付けバイデン政権を批判。これに対しバイデン大統領は今回の演説でも、自らの決断を正当化した。しかしアフガニスタンでは米軍撤退後、治安状況こそ改善したが女性の活動は著しく制限され人権状況は悪化し、人々の生活は苦しくなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
イスラム主義勢力のタリバンは4年前の8月、カブールを制圧し独自に解釈したイスラム法に基づき統治している。アフガニスタンでは相次ぐ自然災害や経済の低迷などから、人口の半数が人道支援を必要としているとされている。アメリカの影響力が低下する中で存在感を高めようとしているロシア。先月には世界で初めてタリバンの暫定政権を正式に承認。関係強化に乗り出している。アフガニス[…続きを読む]

2025年7月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
レワルさんは3年前アフガニスタンから名古屋に逃れ家族7人で暮らしている。アフガニスタンで大学の教員として政治・法律を教えていたがタリバンが実権を掌握し身の危険を感じ名古屋大を頼り来日した。立ちはだかったのは就労の壁で、安定した収入がなければ家族の呼び寄せに必要な在留資格が得られない。レワルさんは非正規の仕事で生活をつなぎ食料品などの宅配を行う職場の正規職員と[…続きを読む]

2025年7月13日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの主要メディアは11日に国務省が1,300人以上の職員に解雇通知をしたと報じた。トランプ政権が進める連邦政府期間は縮小する取り組みの一環でルビオ国務長官は4月に組織改編の考えを示していた。CNNによると解雇されたのは女性の権利などの問題に取り組んできた職員などで自主的な退職者を含め3000人近くが国務省を去るとみられる。トランプ政権の政策で外交力低下[…続きを読む]

2025年6月25日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースザ・パーソン
バブリ・アシュラフさんは神奈川県中井町でアフガニスタンの女性達が作った絨毯を販売している。バブリさんの故郷・ジャララバードは医師の中村哲さんが銃撃されて亡くなるまで人道支援に力を注いできた場所。中村さんは激しい内線が続く中、井戸や用水路を整備することで現地の人が働ける環境を生み出してきた。2009年に日本にやってきたバブリさんは大使館で通訳として働き日本人女[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.