TVでた蔵トップ>> キーワード

「NYダウ」 のテレビ露出情報

日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価は3万7000円を回復。FOMC後に為替がドル高円安に振れたことを好感。今朝の日経平均は500円を超える上昇でスタート。その後上げ幅は一時1000円を超えた。FRBの0.5%の利下げを事前の観測報道でかなり折り込んでいたこともありアメリカ株は利益確定売りが出たが、年末の政策金利見通しが市場予想ほど低くなかったことなどから為替がドル高円安に振れ、自動車、ハイテク、商社、海運株が買われた他、金利上昇の流れで銀行株なども買われている。そのほかの指数、日経平均先物は3万7070円、TOPIXはも大幅続伸。午前のマーケットについて日経CNBCの平野憲一氏は「ダウは103ドル安、ナスダックも54ポイント安、S&P 500も16ポイント安だった。FRBによる利下げ幅は直前の予想通り、0.50%だった。市場がそれを好感して上昇したが、小幅安に終わった。FRBの発表前に出ていた8月の住宅着工件数は135.6万戸と7月の123.7万戸を大きく上回った。住宅着工許可件数も147.5万戸と7月を大きく上回った。欧州3指数はともにマイナス。昨日の日経平均も為替の落ち着きを見せて朝方470円高となったが、一時76円安まであって176円高の引け。総合かい離はまだ二桁マイナスだが、日経平均予想EPS再び過去最高に。この日発表の7月の機械受注は予想を下回った。8月の訪日外国人客数は293万3000人と8月としては過去最多。9月の月例経済報告基調判断は一部に足踏みが残るものの緩やかに回復しているの評価を維持。4-6月期資金循環統計は2212兆円で過去最高。今日の日経平均は、まだ日銀金融政策決定会合が残っているがFOMCが終わった段階でドル円が143円台半ばに残ったことで安心感が広がり、大幅高。9月も後半になり、セル・イン・メイで5月に売った投資家がセントレジャーステークスが終わり市場に戻ってきたのかといった感じになっている」などコメント。現在アメリカ株先物は揃って上昇。また、中国・上海総合指数は一時年初来安値を下回っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
日経平均株価は200円以上の下落。現在4万2114円。前の日のアメリカ株の下落の流れを受けた。
SBG、サンリオ、フジクラ、アドテスト、ディスコの株価の紹介。主力は値下がりが多くなっている。下げを主導しているハイテク半導体の銘柄群の売りが止まらないが、東証プライム全体を見ると全体の52%が上昇しており、中小型株がしっかりしている。
きのう決算を発表してい[…続きを読む]

2025年9月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(経済情報)
経済情報を伝えた。

2025年9月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
為替と株の値動きを伝えた。

2025年7月11日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(経済情報)
アメリカのダウ、ナスダック、S&P500の現在の価格を表示。

2025年7月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
10日の世界の株価。中国・上海総合指数は反発、約3年5ヶ月ぶりの高値。インドSENSEXは続落、ロンドンFTSEは3日続伸、ドイツDAXは4日ぶりに反落、ブラジル・ポペスパは4日続落、NYダウは続伸。株式先物・大阪/日経先物(夜間)は39470円。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.