TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダグラス・マッカーサー連合国軍最高司令官」 のテレビ露出情報

1941年10月、 中国との戦争が泥沼化し米国との関係も緊迫するなか、陸軍の東條英機を首班とする内閣が成立。太平洋戦争に敗戦すると、米国側の判断で閣僚らに逮捕命令。東條は自殺を図ったが、マッカーサーの命で治療。回復した東條は、天皇が罪に問われないことを使命としていた。
日本側の戦争犯罪者をさばく極東国際軍事裁判。裁判官・検察官は米英など11カ国が務めており、「勝者の裁き」との指摘も。世界に映像を発信するため、撮影には万全の体制が整えられた。被告人28人のうち15人が陸軍出身、3人が海軍出身。その他は歴代の閣僚など。元外相で日独伊三国同盟の締結などに関与した松岡洋右は得意の英語で無罪を主張。持病のため罪状認否の3日後に入院し、そのまま死亡。思想家で国家主義者の大川周明はパジャマ姿で入廷。奇行を繰り返すなどしたため裁判からは外された。
戦争指導者の裁判としてドイツで行われたニュルンベルク裁判。米英仏ソ4カ国によるこの裁判では、平和に対する罪など新たな国際法上の犯罪概念が加えられた。その責任を国家ではなく個人に求めるのは史上初。すでに死去したヒトラーに責任を押し付ける弁明が多かったなか、ヴィルヘルム・カイテル国防軍統合司令部長官は自らの非を認める発言。後に西ドイツの首相となるヴィリー・ブラントは記者として傍聴。12人には死刑宣告。
太平洋戦争での戦争犯罪者をさばく東京裁判。国民にとっては、軍や政府が隠してきた戦争の実態を初めて知る機会に。元満州国皇帝・愛新覚羅溥儀などの証言により、日本軍による一般市民への残虐行為や捕虜虐待も明らかに。1947年からは弁護側が反証。東条を弁護する清瀬一郎は「自衛戦争だった」など陳述。被告人同士で責任の所在を巡って対立することも。侵略を容認した自らの責任を重く受け止めていた広田弘毅元首相は裁判中、ほとんど沈黙。
東京裁判が始まって2年。東条英機の証言時には傍聴者が多数。先の戦争を「自衛戦争」と主張したほか、「戦争開始の決定は天皇の意思によるものだった」という趣旨の発言も。GHQなどは統治のため天皇不訴追の方針を固めていたが、改めて設けられた発言の場でも「陛下はしぶしぶご同意になったというのが事実でしょう」など発言。
ドイツでは戦争指導者をさばくニュルンベルク裁判が終了した後も、米国主導で戦争犯罪者をさばく裁判は続いていた。法律家や医師など民間人を含む185人が訴追。これにより戦争中の残虐行為にドイツ社会が関与していたことが明らかに。絞首刑25人、終身刑20人、有期刑97人となった。
極東国際軍事裁判の判決文朗読は、ニュルンベルク裁判を踏襲し政府ではなく個人の責任を問うものに。被告人ごとに判決に至るまでの詳細が伝えられた。判事11人のうち、広田弘毅の死刑に賛成したのは6人。判決を受けた直後、広田は息子や娘のの座る席のほうを見て頷く動作を見せた。東条英機は絞首刑。判決に対する人々の反応は様々だった。48年12月23日、絞首刑を受けた7人が処刑。訴追されなかった19人は釈放。終身禁固刑を受けた戦犯らも仮出所。1958年には減刑により全員が刑期満了に。
戦後、ドイツでは多くの戦犯らが釈放され公職に復帰。1966年には、戦時中にナチ党員だったクルト・ゲオルク・キージンガーが首相に。戦後の復興の中で過去の記憶は薄れていくなか、ニュルンベルク裁判を記者席から取材していたヴィリー・ブラントが首相に就任すると、国民に対して「歴史を振り返る心構えが必要」など訴えた。戦争犯罪は今も世界で続いており釈放された者からは「東京裁判の正体なんてこんなもの」などの発言が。裁判を庶民視点で戯曲に書き表した井上ひさしは「国民はこの裁判を無視していた」「国民が厳しく問うべきだった」などとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボーUFO・UAP超最前線SP
GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーも恐怖の予言をしていた。退役後、マッカーサーは1955年にイタリアのナポリ市町と会見した際に、他の星と戦争が起こるかもしれない、科学の発達によって地球上の全ての国々は生き残るために協力し、他の星からの攻撃に力をあわせて戦わなければならなくなるだろうとコメントしていた。

2025年8月23日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん都市開発を研究!航空写真博士
日比谷公会堂は昭和4年誕生の日本初の本格的コンサートホール。公会堂と事務所棟からなる複合施設。9年前に耐震性の問題により休館し令和11年に利用再開予定。日比谷公園大音楽堂は大正12年に誕生し現在は3代目。凹凸が音を跳ね返すシステムになっている。デーモン閣下が火を吹くパフォーマンスを紹介。また、尾崎豊は高さ7mから飛び降り左足を骨折している。日比谷公会堂は今年[…続きを読む]

2025年8月15日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
NHKスペシャル新・ドキュメント太平洋戦争 最終回 忘れられた悲しみ
戦時中、5歳の娘を育てていた主婦・金原まさ子(当時34)。終戦直後に書かれた日記には、先行きが見えない混乱に覆われていく日本の姿を綴っていた。戦後、日本の食糧難は一層深刻なものとなっていた。終戦半月後、連合国軍による日本の占領統治が始まる。一時は不安が広がるも、人々は徐々に受け入れていく。
敗戦で社会の価値観が変わっていく中、人々の間で溝が生まれていく。帰[…続きを読む]

2025年7月20日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
日本のハンバーガー史を大調査。ハンバーガーの歴史や文化を30年以上研究している白根智彦。日本のハンバーガー史、3つのターニングポイント。1948年、世界ではじめてハンバーガーを出したお店。1973年、世界中に広がった和風バーガー。1985年、グルメバーガーの原点。東京都千代田区「ニューワールドサービス」が日本ではじめてハンバーガーを提供したと言われている。2[…続きを読む]

2025年6月10日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
太平洋戦争末期、昭和19年に始まったフィリピン・レイテ島の戦闘は天王山とも言われた日米の決せdなった。この戦いで戦死した父親の最後を知りたいと願っている秋山和夫さんを取材した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.