TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダスキンレスキュー」 のテレビ露出情報

ワタリ119は富山・高岡市戸出町にやってきた。今回はジビエカレーパン専門店「POYYUK」の清都さんからの依頼。昭和13年に建てられた建物で、以前は日本通運の事務所でもあった。その後は繊維会社が使っていた。戸出町は繊維業で発展してきた町で、明治30年に富山県の鉄道が敷かれ物流の拠点となると、合成繊維・ニットなどの繊維業で全国シェア90%を誇った。前のオーナーが興した繊維会社は、ボロや切れ端を集荷して綿店などに出荷していた。タダ同然のボロを再利用して利益を得たことから、ボロ儲けの語源とも言われている。2年前に清都さんが建物を購入し、今年4月に店をオープンした。開かずの金庫は棚に埋込式で、ワタリは棚の中に新たな手提げ金庫も発見した。手提げ金庫はダイヤル式で、ダスキンレスキューの玉置さんは1分で開錠に成功した。中には昭和50年前後の預金通帳3冊が入っており、持ち主は前オーナーだった。車の鍵や土地の所有者との約束書なども入っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 18:55 - 22:04 テレビ東京
所さんのそこんトコロ開かずの金庫を開けろ!
鍵職人の玉置さんが原六郎の生家にある開かずの金庫の解錠に挑戦。今回の金庫はダイヤルがなかった。井上さんはもう一つ開かずの蔵を開けてもらいたいとのことだった。まずは開かずの蔵の南京錠を解錠した。昭和初期頃のレコードやアルバム、歴代天皇が描かれた掛け軸などが出てきた。続いて開かずの金庫の解錠を始めた。鍵穴を見つけて5分で解錠に成功した。中には大量の手紙と業界紙、[…続きを読む]

2025年2月27日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
テレ東が世界を驚かせた瞬間(TESAKI)
TVチャンピオン「手先が器用選手権」を令和版にリブートしインターナショナル版に進化を遂げた「TESAKI」を開催。強者を世界中から招集し、世界No.1を決定する。ドイツ代表MATTESは元オメガの時計職人。STAGE1 は5円玉糸通しドミノ地獄勝負。5円玉30枚を並べたあと穴に糸を通す。日本代表は鍵職人・玉置恭一。今回は選んだカードで他のプレイヤーにダメージ[…続きを読む]

2024年11月22日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!開かずの金庫を開けろ!
松本市の熊谷さんから依頼のあった開かずの金庫を開ける。岡野陽一が熊谷さんが経営する設計事務所を訪ねた。建物は100年前に建てられた洋館で、2016年に松本市近代遺産、2021年には国の登録有形文化財になった。外からは石造りに見えるが木造の建物で、洋館を模した看板建築。松本市では明治末期以降、看板建築をはじめとした洋風な建物が立ち並び先端を行く街として栄えた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.