TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダマスカス(シリア)」 のテレビ露出情報

中東情勢について吉崎さんは「4月13日の夜にイランがイスラエルを直接攻撃したことで局面はすっかり変わった。もともとイランとイスラエルはずっと敵対関係であったが、イランの攻撃は必ずフーシ派やヒズボラなど必ず代理人を使った攻撃にとどまっていがた、今回4月1日にダマスカスにあるイラン領事館がイスラエルの空爆を受けたことでいままでの微妙なバランスが崩れつつある。今回のイランの攻撃はドローンやミサイルを使った限定的なものなので大ごとにはしたくないんでしょう。ただ、イスラエルがどんな形で反撃するのか全く見えない。個人的にはむしろここで思いとどまって、『ガザ地区のラファで好き勝手やるぞ。それをお前らは認めろよ』という方がイスラエルらしいかなと思う。それよりアメリカ国内の動きに注目。バイデンさんは非常にやりにくくなったと思う。いままでイスラエルはガザ地区でひどいことをする”いじめっ子”という認識だったが、今週になったら突然共和党を中心に『かわいそうだ!』という話になっちゃって、この機会に今まで止まっていたイスラエル支援・ウクライナ支援をまとめたパッケージが動き出すかも知れないという動きもある。ただ、パレスチナの困難な状況は全く変わっていないし、民主党は相変わらず上の世代はイスラエル支持、若い世代はパレスチナ同情論、そういう亀裂が入っているので、バイデン大統領としてはなんとかネタニヤフ首相を抑えたいが、簡単ではない。11月の大統領選挙を考えるととにかく国内のインフレと中東情勢と両方を抑えないといけない、大変難しい局面が続くと思う」と話した。
ベージュブックについて尾河さんは「とても重要だと思う。FRBの基本としては移民の増加や労働参加率の上昇など労働需給の改善により堅調な経済とインフレの抑制は両立するということ。これが本当に妥当かどうかをベージュブックで確認したい。懸念としては中東情勢。原油相場がさらに上昇した場合はガソリン上昇によりアメリカの場合は可処分所得が下がってしまうので、景気にとっては大きくマイナスだが、インフレという意味では上昇要因でFOMCメンバーにとっては利下げを躊躇させるような要因になりうるので、アメリカの景気動向と原油相場の両方を両睨みでみていかないといけない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
独裁政権が崩壊したシリアで暫定政府の大統領に就任したばかりのアハマドシャラア氏が初外遊先としてサウジアラビアを訪問した。首都リヤドでサルマン皇太子と会談。欧米からの制裁の解除などについて協力を求めたとみられる。裕福な湾岸諸国からの資金援助で内戦で荒廃した国家を再建し、経済を復興させたい狙いが透けて見える。

2025年1月30日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
シリアでは先月、半世紀以上続いた独裁的なアサド政権が崩壊し、反政府勢力を主導した「シリア解放機構」が率いる暫定政権が新たな国づくりを進めている。こうした中、国営通信は29日、「シリア解放機構・アハマドシャラア指導者が移行期間の大統領に就任した」と伝えた。さらに国営通信は「シャラア指導者に新たな憲法ができるまでの間、暫定的な立法機関を立ち上げる権限が与えられた[…続きを読む]

2025年1月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
シリアでは反政府勢力がわずか11日間で首都を陥落させ、アサド政権が崩壊した。24年7月、トルコのエルドアン大統領は関係改善を呼びかけていたが、アサド大統領は固辞した。シリアでは反政府勢力の大規模な軍事訓練、高性能兵器が用意されたが、トルコの支援があったとされる。また、反体制派がダマスカスを陥落させると、イスラエルはシリア国軍の基地、戦闘機、防空ミサイル施設な[…続きを読む]

2025年1月11日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
独裁的な政治が崩壊したシリアで新たに発足した暫定政権の閣僚がNHKのインタビューに応じた。9日首都ダマスカスでNHKの単独インタビューに応じたのは通商産業担当の閣僚に就任したマヘルハッサン。ハッサン氏は日本を含む国際社会に支援や投資を呼び掛けた。また暫定政権の統治にイスラム過激派を母体とする勢力が主導することについて少数派のキリスト教徒などから懸念の声があが[…続きを読む]

2025年1月9日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
首都ダマスカスでは政権崩壊以降初めて国際線の運航が再開され帰国した乗客が家族らとの再会を喜んだ。暫定政権は「シリア解放機構」のトップ・アハマドシャラア指導者がフランスとドイツの外相と会談するなど外交活動を本格化させている。一方で様々な民族や宗派の代表者が憲法制定や選挙などシリアの今後を話し合う国民対話会議について、実施を延期すると国営メディアが報じた。「準備[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.