TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダラムサラ(インド)」 のテレビ露出情報

今年2月、番組は中国・青海省にあるダライ・ラマ14世の生家へ向かったが近づくことはできなかった。中国政府が神経を尖らせる理由は、今年がダライ・ラマ14世の後継者を決める年と言われているからだそう。ダライ・ラマ14世は1959年にチベット動乱を機にインドに亡命し、チベット亡命政府を打ち立て、現在もダラムサラで暮らしている。先月、中国政府はダライ・ラマについてチベット人民を代表する権利はないなどと話し、分離独立主義者であるなどと激しく批判した。チベット仏教ではダライ・ラマの死後、後継者は「生まれ変わり」を探す伝統がある。しかし中国政府が都合の良い「ダライ・ラマ」を擁立するのではないかと懸念されていて、チベット亡命政府はダライ・ラマが90歳になる今年7月に自ら後継者について判断する可能性があるとしている。こうした中、ダライ・ラマ14世は著書の中で後継者は中国国外の自由な世界で生まれるとの見解を示している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月19日放送 1:43 - 2:43 TBS
ドキュメンタリー「解放区」ダライ・ラマ ーまだ見ぬ祖国を夢見て
中国南西部にあるチベット族のとある村でこの日、年に一度のお祭りが行われていた。神を降臨させ、大地の恵みに感謝し祈りを捧げる。中国国内のチベット族は約700万人。その多くがチベット自治区とその周辺の青海省などで暮らしている。チベット仏教を信仰するチベットの人たちは早朝から熱心に祈りを捧げる。自治区の街にはいたるところにチベット文化が色濃く反映されているが、唯一[…続きを読む]

2024年6月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ロイター通信によるとチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が、ひざの治療を受けるため米ニューヨークに到着した。ダライ・ラマ14世は1959年中国共産党の圧政から逃れるためインドに亡命しており、今月19日にはインドで米国の超党派議員らと面会していた。

2024年6月24日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(最新ニュース)
ロイター通信によるとチベット仏教の最高指導者・ダライラマ14世が、ひざの治療を受けるため米ニューヨークに到着した。ダライラマ14世は1959年中国共産党の圧政から逃れるためインドに亡命しており、今月19日にはインドで米国の超党派議員らと面会していた。

2024年6月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカの超党派の議員団が19日、インドを訪問し、チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世と面会した。議員団は民主党・ペロシ元下院議長を含む7人で、チベット亡命政府への支持を伝えたとみられる。アメリカではこれに先立ちチベット問題の解決に向け、中国政府に亡命政府との対話を求める法案を議会が可決していて、中国側は反発している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.