TVでた蔵トップ>> キーワード

「チベット自治区(中国)」 のテレビ露出情報

チベットでは中国政府による同化政策が進んでいる。チベット自治区の去年の域内総生産(GDP)は約5兆6000億円で12年前の約4倍。チベット自治区政府は絶対的貧困が解消されたと主張している。チベット自治区ではインフラ整備などを背景に移住者が増加。2020年の国勢調査によると、総人口に占める漢族の比率が過去最高の12.2%で漢族の存在感が高まっている。(時事通信)。1月、ニューヨーク・タイムズが共産党に忠実な国民に育て上げるため、何十万人ものチベットの子どもたちを寄宿学校に収容していると報じた。6歳以上のチベット族の子どもの4分の3が親元から引き離され、寄宿学校で主に中国語の授業を受けており、チベット語や文化や信仰が置き換えられている。チベット教育社会学者・ギャロ博士によると2016年に当時4歳と5歳のめいの娘が寄宿学校で生活し帰宅すると、ぎこちないチベット語になり他人の家のような態度を取ったという。こうした主張に対し、中国政府はチベット族90%以上の中学校をメディアに公開し、中国語の授業とチベット語の授業は同等に行われていると主張した。(共同通信)。一方で、習近平国家主席は去年6月に青海省の民族学校の寄宿舎を視察し政治思想の授業を参観し、「中華民族の共通意識を幼いころから子どもたちの精神に植え付けること」と話している。(朝日新聞)。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所・アリヤ代表は「中国政府がチベットに中国の一部になってほしいというのであれば、それはそれでいい。ただ我々の言葉・文化・宗教を実践する自由が欲しい、真の自治が欲しい」と訴えた。早稲田大学教育・総合科学学術院教授・石濱裕美子は「仮に中国語とチベット語の授業が行われていたとして、チベット語で生きていける環境があるのか。真の自治とは完全自治。チベット人がチベット語で暮らして就職して教育を受けて自分たちの文化を守れることを言っている」などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー世界で撮られた何だコレ!?映像
夜空に赤い雷が浮かぶ映像。レッドスプライトは雷雲の上空で起こる発光現象で約35年前に初めて論文で発表された。

2025年7月24日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国のチベット自治区を流れる川で、大規模な水力発電の建設が始まった。川の下流に位置するインドは、影響がないか懸念を示してきたが、中国政府は悪影響を及ぼすことはないと主張している。

2025年7月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
ダライ・ラマ14世が後継者選びで中国政府を牽制している話題についてのトーク。ポイント1は『「輪廻転生」制度の存続を確約』。ポイント2は『習近平政権下でチベットに変化』。ダライ・ラマ14世は中国政府との対立によってダラムサラに亡命政権を樹立している。ダライ・ラマ14世は後継者の選定方法についてダライ・ラマ制度が存続する事を確約すると明言している。輪廻転生とは、[…続きを読む]

2025年7月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世がきのう、後継者の選び方を表明した。ダライ・ラマは役職名で観音菩薩の生まれ変わり。「輪廻転生」を繰り返すと言われている。チベット仏教では歴代のダライ・ラマが亡くなった後、生まれ変わりの子どもを探して、その子どもを後継者にするという伝統が受け継がれているという。ダライ・ラマ14世が「輪廻転生」制度は今後も継続して[…続きを読む]

2025年6月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
チベット自治区の上空で赤い稲妻が撮影された。雷雲の上で発生した大規模な放電現象で「レッドスプライト」と呼ばれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.