TVでた蔵トップ>> キーワード

「チベット高原」 のテレビ露出情報

メコン川の全長は、東南アジア最長のおよそ4800kmで流域面積は日本の国土の2倍以上。流域に住む7000万人以上の生計を支えているとされている。茶色く濁った水には泥や栄養が含まれ地域の漁業や農業を支えている。だが今年メコン川から海水が逆流した影響で稲がほとんど枯れてしまったという地もあり、熱波による干ばつに加え、近年川岸の浸食が進み、周辺に住んでいたほとんどの人が自宅の倒壊を恐れて引っ越した。地元当局はこの原因の1つに川底の砂の大幅な減少だとし、経済成長に伴う建設ブームでコンクリート用に使う川底の砂の採掘量が増える一方、上流から流れ込む砂の量が大幅に減少。その結果川の流れが変化するなどして、川岸が影響を受けている。約5年間で、2500軒以上の家屋が川底に沈んだという。世界各地の河川の調査などを行っている米国のシンクタンク・スティムソン・センターは、川の異変を分析し、上流に位置する中国が近年流域でのダム開発が相次いでいる。それらのダムの影響で水位の低下が起きたり、過去数十年でベトナムに流れ込む土砂の量が大幅に減少したりしているとみている。ラオスやカンボジアでも増加する国内の電力需要に加え、電力による外貨獲得を目的としたダムが中国の支援で建設されている。今後も中国が周辺国を取り込みながら、豊富な資金力でインフラ開発への関与を深めていくだろうとされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 2:19 - 3:32 NHK総合
NHKスペシャルエベレスト ~世界最高峰を撮る~
サウスコルを出発して4時間50分、8500m地点に到達。
午前4時、エベレストに陽の光が照らし始める。
エベレスト山頂付近からの日の出をカメラを撮影。標高8463mのマカルーや8516mのローツェにも太陽の光が照らされた。
午前7時、エベレスト山頂に近い南峰に到達。ここからは、足場の悪いヒラリー・ステップを進む。
5月25日午前9時30分、世界最高峰[…続きを読む]

2023年10月8日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!生きもの新伝説崖で生きる!天空の王者ユキヒョウ
動物カメラマン・オリビエ・ラリー、フレデリック・ラリーの2人がユキヒョウの姿を求めてチベット高原を訪れた。ユキヒョウは世界に数千頭しかおらず体長約1メートル、太い前脚と大きな足先が特徴。断崖絶壁を尻尾や大きな前脚でバランスをとる。ユキヒョウはヤクの狩りを試みるも親ヤクに阻まれてしまう。夏、ユキヒョウの子どもは母が運んできた肉に食らいつく。そこへ餌を横取りしよ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.