2024年5月28日放送 10:05 - 10:55 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
ベトナム ガザ

出演者
中川栞 別府正一郎 
(オープニング)
オープニング

出演者らが挨拶し、オープニング映像。

(ニュース)
日中韓首脳会議 中韓メディアはどう伝えた

4年半ぶりとなる日中韓3か国の首脳会議が開かれ今後は、中断することなく定期的に開催する必要性を確認し共同宣言を採択した。朝鮮半島の非核化や拉致問題について3か国それぞれの立場を強調し、朝鮮半島問題の政治的解決に向けて引き続き積極的に努力することで合意したとしている。中国・李強首相は27日、韓国・尹錫悦大統領、日本の岸田総理大臣とともに中日韓首脳会議に出席した。李強首相は席上、「今年は中日間協力メカニズム設立から25周年に当たる。新しいスタートラインに立って3か国は協力の所信を忘れず相互、尊重、信頼及び総合利益を堅持し3か国協力のさらなる前進を促進し地域の繁栄と安定に寄与しなければならない」と述べるとともに中日間協力の深化について5つの提案を打ち出した。1つ目は全面的な協力の再開を推進し、互いの核心的利益と重大な懸念を尊重し、2国間関係と3国関協力を互いに促進する。2つ目は経済貿易の相互接続を深め、産業チェーン・サプライチェーンの安定と円滑化を維持し、中日韓自由貿易協定の交渉を早期に再開し完了させる。3つ目は科学技術革新の協力をリードし、共同イノベーションや最先端分野における協力を強化する。4つ目は人的交流の絆を強化し、中日韓文化交流年の開催を契機に人々の心の通い合いの実現を後押しする。5つ目は持続可能な発展の促進に務め、低炭素モデル、気候変動、高齢化、感染症対策などの分野での協力を強化するという。

キーワード
ユン・ソンニョル中国中央電視台岸田文雄朝鮮半島李強韓国放送公社首脳会議

李首相は朝鮮半島問題について、3カ国の強さを活かしてASEAN諸国との繋がりを強め、地域協力の新たなエンジンを作り、世界の平和と安定を維持しなければならいないと強調。日本と韓国の首脳は4年ぶりに3カ国の協力が再開できた事の意味が大きいとしている。3カ国は今回の首脳会議を新たな出発点とし、人的交流と持続可能な開発、経済貿易など6大分野での協力を深める事を希望する考えを示した。会談の後は3カ国の首脳が共同記者会見に臨んだ。共同宣言を始め知的財産保護や今後のパンデミック対策に関する共同声明を発表。前回の首脳会談で採択された今後10年間の3カ国協力の展望の実現に取り組み、3カ国協力の制度化を促進し世界の平和と発展を守る事で一致。来年から2年間を文化交流年にする事も合意した。27日の会議で韓日中3か国の首脳は朝鮮半島の平和と安定が共通の利益であり責任でもあることを確認した。北朝鮮の核問題に関しては韓国と日本は非核化のための努力を強調したが、中国は、政治的解決を推進するとだけ表明した。韓日中3か国は共同宣言で3か国の協力が域内の平和と繁栄に寄与するという点で一致した。特に朝鮮半島の平和と安定を維持することは共同の利益であり責任であると確認した。しかし北朝鮮の核問題に対しては温度差があった。ユン大統領と岸田総理大臣は北朝鮮の非核化のための努力を強調した。しかし、この時点で3か国がソウルで北朝鮮問題を論議し朝鮮半島の平和を追求するメッセージを出したこと自体北朝鮮に大きな圧力となるという分析もある。また、今回の会議で3か国はそれぞれ朝鮮半島の非核化、拉致問題域内の平和と安定などで各自の主張もした。敏感な問題については相互理解を求めることに意義を見つけたという分析。

キーワード
ユン・ソンニョル岸田文雄朝鮮半島李強東南アジア諸国連合韓国放送公社
米議員団が台湾訪問 中国反発

米国議会下院の超党派の議員団が台湾を訪問し昨日、頼清徳総統と会談した。議員団を率いるマコール外交委員長は頼総統の就任直後に中国が台湾周辺で行った軍事演習について「中国が台湾に対して平和的な手段をとることに関心がないことを示した」と非難した。これに中国は反発し、米国の議員団が台湾を訪問したことを非難し口実を作って中国の内政問題に介入するのをやめるよう求めた。中国は台湾が、いわゆる中国の攻撃にさらされた場合には米国が台湾を支持すると議員らが確認したことを受けて反発している。

キーワード
CNAマイケル・マコール毛寧頼清徳
ゼレンスキー大統領 スペイン訪問 軍事支援で協定締結

ウクライナ・ゼレンスキー大統領は27日スペインを訪れてサンチェス首相と会談しスペインが10億ユーロ日本円で1700億円余りの追加の軍事支援を行うことなどを盛り込んだ2国間の安全保障協定を締結した。ゼレンスキー大統領は欧米各国に対し防空システムのさらなる供与を求めた。サンチェス首相とゼレンスキー大統領はスペインからウクライナへの最大の支援パッケージに合意した。すでに9つのヨーロッパ諸国が同様の2か国間合意を結んでおり、国王主催の昼食会では、フェリペ国王も持続的な支援について触れ、その後ゼレンスキー大統領は下院を訪れて記帳し、「この波乱の時にスペインがウクライナとともにあることを、ウクライナ国民は決して忘れない」と記した。

キーワード
テレビシオン・エスパニョーラパトリオットミサイルフェリペ・フアン・パブロ・アルフォンソ・デ・トードス・ロス・サントス・デ・ボルボン・イ・グレシアペドロ・サンチェスヴォロディミル・ゼレンスキー
ワールドEYES
特集 ベトナム メコン川流域で異変

メコン川の全長は、東南アジア最長のおよそ4800kmで流域面積は日本の国土の2倍以上。流域に住む7000万人以上の生計を支えているとされている。茶色く濁った水には泥や栄養が含まれ地域の漁業や農業を支えている。だが今年メコン川から海水が逆流した影響で稲がほとんど枯れてしまったという地もあり、熱波による干ばつに加え、近年川岸の浸食が進み、周辺に住んでいたほとんどの人が自宅の倒壊を恐れて引っ越した。地元当局はこの原因の1つに川底の砂の大幅な減少だとし、経済成長に伴う建設ブームでコンクリート用に使う川底の砂の採掘量が増える一方、上流から流れ込む砂の量が大幅に減少。その結果川の流れが変化するなどして、川岸が影響を受けている。約5年間で、2500軒以上の家屋が川底に沈んだという。世界各地の河川の調査などを行っている米国のシンクタンク・スティムソン・センターは、川の異変を分析し、上流に位置する中国が近年流域でのダム開発が相次いでいる。それらのダムの影響で水位の低下が起きたり、過去数十年でベトナムに流れ込む土砂の量が大幅に減少したりしているとみている。ラオスやカンボジアでも増加する国内の電力需要に加え、電力による外貨獲得を目的としたダムが中国の支援で建設されている。今後も中国が周辺国を取り込みながら、豊富な資金力でインフラ開発への関与を深めていくだろうとされている。

キーワード
カンボジアスティムソン・センタースティムソン・センター 公式サイトタイチベット高原ティエザン省(ベトナム)ドアン・カック・ベトハノイ(ベトナム)ベトナム外務省ミャンマーメコン川ラオス景洪ダム雲南省(中国)
(ニュース)
フランス パリ シャンゼリゼ通り 改修計画

フランス・パリのシャンゼリゼ通り。世界で最も美しい通りともいわれる一方で6車線の道路を1日5万台が通行する車の楽園にもなっている。今、このシャンゼリゼ通りに歩道や緑を増やし魅力を取り戻そうという計画が進んでいる。17世紀に作られたシャンゼリゼ大通りはオスマン男爵によって改修され、パリのシンボルになった。現在、シャンゼリゼ通りは高級ブティックを訪れる観光客をひきつけている。都市計画の専門家や建築家はシャンゼリゼ通りの魅力を取り戻すことを提案している。公園を整備することなどが挙げられている。市役所が年末までに選ぶプランによって2030年に最初の改修が行われる。

キーワード
France 2オー・シャンゼリゼジョルジュ・オスマンパリ(フランス)
(エンディング)
あすは

あすのキャッチ!世界のトップニュースの番組宣伝。アウシュビッツ強制収容所の隣で暮らす所長一家の日常を描いた映画「関心領域」。収容所内部を一切描かないこの作品に込められたテーマに迫る。

キーワード
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所関心領域 The Zone of Interest
ライラックが満開 ラトビア

ラトビア中西部のドベレにあるライラック園で、ライラックが見頃を迎えている。耐寒性が強く、冷涼な地域で親しまれ、春から初夏にかけ、香りのよい花が咲く。このライラック園は、バルト3国最大級で、約240種類を栽培する。これほどの満開は、8年ぶりだという。

キーワード
ドベレ(ラトビア)ライラック
(番組宣伝)
うたコン

うたコンの番組宣伝。

ドラマ10 燕は戻ってこない

ドラマ10燕は戻ってこないの番組宣伝。

沈没船クエスト 海底に眠る謎を追う

沈没船クエスト海底に眠る謎を追うの番組宣伝。

魔改造の夜

魔改造の夜の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.