TVでた蔵トップ>> キーワード

「デジタル庁」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「シビックテック」。ITを活用して市民が社会問題の解決や地域社会の改善に貢献しようという取り組み。東京・板橋区、区議会議員の元山よしゆきさん。今力を入れるのが区役所のIT化。去年8月に実現させたのが書かない窓口。スマホから事前に情報を打ち込んでおくとワンタッチで記入済みの住民票などの申請書類が出てくる。元山さんを動かしたのは区民の声。利用しているのが地方議員に住民の声を届けるサービス「issues」。住民が「issues」を利用するにはメールアドレスと郵便番号を登録しIDを取得。暮らしに対する様々なトピックに対し賛成、反対を表明したり、意見を書き込むことができる他、掲載されていない困りごと、トピックを新たにリクエストすることもできる。入力された情報は住んでいる自治体の地方議員の元へ。議員は返信することができ、住民とつながりを持つ機会になる。板橋区ではこれまで6つの政策が実現した。このサービスを運営するissues代表の廣田さん。若い世代の政治離れが進む現状を変えようと起業した。住民からの声を集めて議論を進めようとするとある課題に直面することが多いという。「issues」では議論の場を1対1に限定。市民からの困りごとの他、意見を集めたい議員からもリクエストが来る、これを地方議員の守備範囲であるか精査しトピックとして掲載。メッセージをチェックする仕組みも導入し暴言のような投稿は0.03%。「issues」登録者は全国4万人以上。20代~40代の無党派層が中心で全国で18以上の政策がissuesを通じて実現。運営は議員が負担する月額利用料。月額9000円ほどのプランが人気で全国の地方議員400人以上が利用している。神奈川・鎌倉市では様々な課題が生じている。市が取り組むのが誰ひとり取り残さない街の活性化。導入するのがオンライン合意形成プラットフォームの「Liqlid」。市が問を投げかけ市民の意見をつのる。メールアドレスの登録のみで参加でき鎌倉では500人以上が参加している。サービスを提供するのが2020年に創業したベンチャーLiquitous。テーマの設定段階から市民が参画。このプロジェクト、市役所は具体的な課題を決めずにスタート。最初に西鎌倉の魅力や課題を訪ねると近所には魅力的な場所がある一方で坂道が多く交通手段の不便さを訴える投稿があった。こうした意見をもとに歩いて出かけるには何が必要かを問う設問を設定。従来型の対面でのワークショップも開き意見を募集。市民の居場所やつながりの場、マルシェなどのイベントを求める意見が寄せられた。今年から地域の公園や施設を活用する4つのプロジェクトが始まる。このサービスは30を超える自治体が導入。自治体は年に300万円~600万円を支払う。日本版シビックテックの第一人者関治之さん。関さんは東日本大震災の発生から4時間後、オンライン上でボランティアとつながり被害や避難所などの情報をまとめたサイトを運営。10年以上、一般社団法人を立ち上げシビックテックを推進。デジタル庁にも参画。関さんはシビックテック先進国と言われる台湾やアメリカの団体との交流もある。ITを活用することで行政の課題を解決しようというシビックテック。気軽に参加できる議論の場は日本人の政治参加を高めるきっかけになるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
デジタル庁はマイナンバーカードの本人確認機能を普及させるため、アプリの提供を始める。認証アプリは、本人確認に必要なマイナンバーカードのスマホでの読み取り機能を共通化して、デジタル庁が無償で提供するもの。スマホでの本人確認を巡っては事業者側でシステム開発や検証試験を行う必要があることが普及への障害となっていたが、今回のアプリと連携するだけで事業者は本人確認機能[…続きを読む]

2024年6月17日放送 13:00 - 17:09 NHK総合
国会中継(衆議院決算行政監視委員会質疑)
自由民主党・無所属の会の小林史明氏による質疑。デフレからの脱却や長年の課題であった少子化対策に着手する環境とともに、出産や転職・設備投資などの動きと違って人口減少を受けて消極的な考えも聞かれるのが現状であり、人口減少に対する不安払拭が社会を変えることに繋がると言及。問題を巡っては行先もわからないのが現状としている。2060年には人口は人口が8600万人ほどま[…続きを読む]

2024年6月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
マイナ保険証について。12月から従来の保険証の新規発行はなくなる。マイナ保険証を持っていない患者が薬局で冷たい対応を受けた件について、石山氏や結城氏は「1億人もの人がマイナ保険証に切り替わるのは世界でも類を見ない大規模なDXの実施。取り返しのつかないミスが起こるのを防ぐために移行はゆっくりと行われるべき」などと述べた。玉川氏は「そもそもマイナンバーカードは任[…続きを読む]

2024年6月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
河野デジタル大臣が、海外でライドシェアサービスを展開する米国のウーバーテクノロジーズ・コスロシャヒCEOと面会。国内で議論が進むライドシェアの全面解禁をめぐり意見交換したとみられる。コスロシャヒCEOは、全面解禁されればウーバーも参入すると表明している。

2024年5月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ライドシェア推進派の議員らが河野大臣に、タクシー事業者以外の参入などを提言し、ライドシェアの全面解禁に向けた法整備の検討を訴えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.