TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロイター」 のテレビ露出情報

外国為替市場では今日、午前5時過ぎ1ドル157円台後半から、一時1ドル=153円台前半へ4円以上、円高ドル安が進む場面があった。政府日銀が先月29日に続き為替介入に踏み切ったとの見方が出ていて介入額は3兆円規模に上ったとの分析も出ている。米国FRB(邦準備制度理事会)は、FOMC(連邦公開市場委員会)を開き政策金利について、6会合連続で据え置くことを決めた。FRB・パウエル議長は利上げについて否定的な姿勢を示した。こうしたことから為替に大きな動きはなく1ドル157円台で推移していた。しかし、午前5時過ぎ為替が大きく変動。荒い値動きに市場関係者からは政府日銀が為替介入に踏み切ったとの見方が出ている。東短リサーチは3兆円規模の為替介入が行われたと分析。為替介入を担当する財務省・神田財務官は「為替介入の実施の有無については何も申し上げない」とした。
ドル円相場は祝日だった先月29日にも急激に円高方向に進む場面があった。伊藤ハム米久ホールディングス・宮下功社長は原材料の支払いに必要なドルを円高のタイミングで調達できるメリットを強調。その一方で、伊藤ハムは4月から家庭用のハムやソーセージなど220品目を値上げしたばかりだが「外部要因の変化には価格改定で対応したい」とした。三菱商事はグローバルにビジネスを展開しているためドル円相場が1円円安に動くと純利益が50億円増えるというが中西勝也社長は「これから行う投資を慎重にさせてしまう」とコメント。政府日銀による為替介入は実際にあったのか。専門家は先月29日と今日で合計3回は為替介入があったと指摘する。日本時間、明日夜には米国の雇用統計が発表される。結果によっては再び円安が進む可能性がある中、いつでも介入を行える姿勢を強調したという。ただ、懸念されているのが介入効果の持続性。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
都内で行われた日本酒などの輸出拡大を狙った催し。トランプ関税を懸念する声も挙がっている。関税措置をめぐる日米交渉についてトランプ大統領は「合意に非常に近い」と述べるにとどまり、根拠や具体的な交渉状況には触れなかった。相互関税を90日間停止して交渉を進めるトランプ政権。停止期間延長の可能性については否定。すべての国・地域を対象とした10%の一律関税についてはU[…続きを読む]

2025年4月26日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
ロイター通信が報じたウクライナとヨーロッパ各国との新たな和平案。領土問題に関し、アメリカなどではクリミア半島のロシア支配を承認するとしているが、ヨーロッパ各国の和平案では陸海空で完全かつ無条件の停戦を前提として、領土に関する具体的な交渉は停戦成立後としている。また、安全保障に関しては、アメリカなどではウクライナのNATO非加盟を約束し、ヨーロッパ有志国による[…続きを読む]

2025年4月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
関税措置をめぐる日米交渉についてトランプ大統領は根拠・具体的な交渉状況には触れず。トランプ政権はアメリカにとって貿易赤字の大きい国・地域を対象に相互関税を90日間停止して交渉を進める。停止期間延長の可能性についてトランプ氏は否定。中国側は関税問題について協議や交渉を行っていないとしているが、トランプ氏は習主席から電話があったことを明らかにしている。アップルは[…続きを読む]

2025年4月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
トランプ大統領は相互関税の上乗せ分を90日間停止している措置について、期間を延長する可能性は低いとの考えを示した。USTRは相互関税の引き下げや撤廃につながる代替案を日本を含めた各国と協議している。

2025年4月26日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領は日米交渉について“日本と合意 非常に近い”と述べ、進展しているとの認識を示した。合意に近いとする根拠や具体的な交渉状況などには触れていない。一方、中国との交渉について、雑誌「タイム」のインタビューで習主席から電話があったと述べていたことが明らかになった。中国側は外務省報道官の会見で関税問題について、協議や交渉は行っていないとしていて双方の主張[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.