TVでた蔵トップ>> キーワード

「トヨタ自動車」 のテレビ露出情報

中国で実用化に向けて急ピッチで開発が進む空飛ぶクルマ。ドローンによるフードデリバリーなど飛行機より低い高度を利用し、人やものを運ぶ低空経済への投資が中国で加熱。その最前線を取材。
現在中国で開催中の上海モーターショー。100以上の新しいEV(電気自動車)が披露される中、アピールに力をいれているのが空飛ぶクルマ。展示されているクルマはヘリコプターのような形のタイプや乗用車の上にコックピットが乗ったものまで、その形は様々。新興EVメーカー・シャオペンが開発する空飛ぶクルマはすでに4000台の注文を受け付け、来年には量産が始まるという。想定価格は約4000万円以下、個人でも購入が可能。日本のトヨタ自動車と現地で合弁パートナーを組む広州汽車も開発の戦闘を走る企業の1つ。操縦席もない空飛ぶクルマ。どこまで開発が進んでいるのか。
特別に飛行実験の取材が許された。広州汽車の空飛ぶクルマは4年前に開発がスタート。完全無人の自動運転を実現している。最大の特徴は車と一体型のデザイン。地上も走行可能、コックピットのみが分離し、飛ぶことができる。最大20キロ飛行可能で渋滞に巻き込まれても飛んでいけるなど、都市での利便性を向上させるという。広州汽車では今年中に販売予約を受け付け、来年には生産を開始するという。中国政府は低空域で配達や輸送などを行う経済活動を低空経済として後押ししており、空飛ぶクルマやドローンの開発に官民挙げて力を入れている。
路上に設置された機械、ドローンによるフードデリバリーの自動販売機。注文したのは汁物の中華ビーフン。待つこと30分、注文した商品がドローンで宅配ボックスまで運ばれてきた。心配されたスープのこぼれもなかった。このサービスによる配達は昨年末で40万件を超えた。中国の低空経済市場規模は今年日本円で約20兆円前後、2030年には60兆円超という試算もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
ジャパンモビリティショーが開催中。大手各社が力を入れてアピールするのはEV=電気自動車。日本のEV普及は遅れており、中国では新車の4割以上がEVで、BYDは来夏軽自動車EVを投入。

2025年11月1日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
山手線・環状運転100年。JR東日本が広域品川圏と位置づけている大井町駅から浜松町駅までの間での再開発が特に注力されている。なかでも品川駅高輪口の再開発が本格化している。2027年までに第一京浜の上空に改札階と直結するデッキが作られるとのこと。周辺エリアでは複合ビルの建設などが進んでいる。グランドプリンスホテル新高輪は今後営業終了を想定しているとのこと。岸さ[…続きを読む]

2025年10月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京ビッグサイト・ジャパンモビリティショー2025の会場から中継。ホンダのUNI-ONEを紹介。車輪のない一見椅子の様な形。重心移動をセンサーが感知し滑らかで直感的な操作が可能。これはホンダのヒト型ロボット「ASIMO」などの倒立振子運動を利用しているという。さらに特徴としては歩いている人と同じ速さで進むことができるため、車いすの方の心の障壁も無くせるという[…続きを読む]

2025年10月31日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
トヨタ自動車はきのう「ヴォクシー」など42車種でカメラの制御プログラムに不具合が見つかったとして128万台のリコールを国土交通省に届け出た。26件の不具合が確認されているが現時点で事故の報告はない。

2025年10月30日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News αLive News α × すぽると!
ミラノ・コルティナ五輪まであと99日。トヨタアスリートの合同取材会が行われ、ショートトラック・吉永一貴やモーグル・堀島行真らが意気込みを語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.