TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドクダミ」 のテレビ露出情報

雑草の研究歴42年の鯉淵学園教授(東京農工大学名誉教授)・藤井義晴さんに話を聞く。雑草は野草ではない。人間が望まないところに生えてくる草が雑草。山野草や高山植物は雑草ではない。誰もがよく見かける雑草には驚くような能力を持ったものも多い。ドクダミ茶でもおなじみのドクダミはロマンチックな雑草。クズは1日で30cm近く伸びるという驚異的な成長力を誇る。日本の在来種だが200年ほど前、米国に持ち込まれ、建物や電線などあらゆるものを覆い尽くすという被害を今でももたらしている。英国では日本の在来種イタドリが大繁殖し、社会問題になっている。とにかく繁殖力がすさまじく、駆除費用は年間およそ200億円にも上っている。イタドリは一度生えてしまうと根絶が難しいため、その土地の価格が下落してしまう。日本にも外来種は侵入している。オレンジ色の花が咲くナガミヒナゲシはヨーロッパから来たかわいらしい雑草だが、茎や葉に毒があり、触るとかぶれるおそれがあるため要注意。今、まさかそんな事態にという新たな問題も起きている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 7:40 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(気象情報)
関東甲信越の気象情報を伝えた。

2024年4月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
一志学園高校に通う森上綺羅さんは薬草について幅広い知識を持つプロの証である薬草コーディネーターの資格を有していて、ホテルの料理人にコンテストに出す薬草のアドバイスをしたこともあるという。森上さんは小学校の時の自由研究で薬草をテーマに選び、薬草に興味を持っていったという。

2023年11月26日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!生きもの新伝説街の雑草 ど根性植物
鈴木さんと雑草を探す。街の雑草の多くは海外から来たものだが元をたどれば最初から人のそばに居たわけではない。タネを飛ばし放浪したという。白い粒のようなエライオソームは栄養がたっぷりでアリを呼び寄せ、いらなくなったタネをアリは巣の外に運ぶという。
ドクダミは上の葉が切られると次に備えていた芽が伸びて葉が出る。強い光が必要な街の植物は森では弱い。栄養が乏しく乾燥[…続きを読む]

2023年7月9日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(視聴者のお便り紹介)
視聴者のお便りを紹介。磯野貴理子の話を聞くうちに野鳥が好きになってきたが、カラスだけは好きになれないという。磯野が自ら撮影したカラスの写真を紹介しながら、カラスの魅力を語った。カルガモやドクダミの写真も紹介した。視聴者の皆さんが送ってくれたドクダミの写真も紹介した。

2023年7月5日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(エンディング)
ひるまえ通信の紹介。千葉・船橋の城永洋子さんはドクダミが好きでプランターで育てており、アジサイを添えた写真などを紹介している。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.