TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

米国・ジョージア州アトランタで行われる米大統領選 テレビ討論の模様を中継で伝える。11月に行われる米国大統領選挙。民主党・バイデン大統領と共和党・トランプ前大統領が日本時間の午前10時からこの時期としては極めて異例のテレビ討論会に臨む。今回は原稿や資料の持ち込みは禁止。一人が発言中はもう一人のマイクはオフになる。司会者から質問、2分で回答、反論で別の人が1分、もう一度最初の人が再反論1分。観客はなし。討論時間は1時間30分。同志社大学准教授・三牧聖子によると、郵便投票、期日前投票など投票が早くなっている。今回はトランプ氏から申し出をし、バイデン氏が受けた形。移民、経済問題などエネルギッシュにパフォーマンスできるかもみられる討論会。2020年の視聴者数は約7300万人。バイデン氏、トランプ氏が登場。
バイデン氏は「失業率は15%まで上がった。立て直すために様々な措置を取らなければならなかった。1500万人の新しい雇用を作った。住宅価格の問題やローンの問題など様々な問題を抱えている人が暮らしている。そうした問題に対策をとってきた。賃貸料などでも対策をとっている。前政権はなにもしていない。処方薬の薬価も引き下げている。インシュリンは15ドルとなった」。トランプ氏は「最高の経済を打ち立ててきた。そこまで上手くいったことはなかった。他の国も真似した、コロナも対峙した。経済に関しても軍に関してもよくやってくれた。戦争もなかった。けれでも称えられなかったということ。あのコロナの大混乱の中から脱出した。インフレによって大変な状況になっている」。バイデン氏は「米国は最高の経済、そう考えていたのはトランプ前大統領だけ。富裕層ばかりが潤っていた。その結果、歴代大統領の中で最も多くの財政赤字を作った。軍に関してもアフガニスタンで多くの人が死亡したが彼は何もしなかった」。
この8年間で米国の財政赤字は記録的な高いレベルとなった。8.4兆ドルの債務をトランプ氏は承認。バイデン氏は4.3兆ドルの債務を承認した。企業が減税しなければいけないのはなぜか?トランプ氏は「他の国と比べても素晴らしい形でコロナから克服できた。法人税に関しては39から21%にまで下げた。この国は前代未聞の規模で動いている。赤字に関しても下がるようになった。コロナに関してはたくさんのやるべきことをした。ワクチンに関しても彼は命令にした。こういうこともほとんどの人が拒否をしていた、ひどい仕事をしてくれた」。バイデン氏は「米国では多くの富豪がいる。富裕層にたいする税率を引き上げれば巨額のお金を10年間で米国の国庫におさめることができる。高齢者や子どもに税金を充てることができる。全ての人々が恩恵を受けるようにしていく」。トランプ氏は「社会保障も破壊される。この4年間は信じられない状況。他の国にやっていること、向こうは何もやってくれない。バイデン氏がやってきたことというのは犯罪的」。
最高裁はまた中絶についた判断を行う。一時的に緊急治療での手術を認める判決をした。中絶医薬である経口治療薬を禁止にするか?人工妊娠中絶について、トランプ氏は人工妊娠中絶の規制は各州が判断。全米一律の禁止を支持せず。バイデン氏は人工妊娠中絶を全米で保証。人工妊娠中絶は女性の権利。トランプ氏は「最高裁はその薬を認めたわけなのでその決断に賛同している。私がやったことはすばらしい判事を送り込んだこと。州に戻したのは誰もが求めていたこと。オハイオの決定はよりリベラルになった感じがする。カンザスに関しても同様。テキサス、フロリダも違う。それぞれが今決定している」。バイデン氏は「彼がやったことは恐ろしいこと。大半の憲法学者はこの判決を支持した。みんな反対していたというのは馬鹿げた考え。多くの女性がレイプされていることもある。これは愚かなこと。これについて何もできない、州境を越えて中絶をしてはいけないなんて」。トランプ氏は「多くの大統領が試みた。私がそれをやった」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
アメリカから中国への関税は104%。中国もアメリカへの追加関税を84%にすると発表。ホワイトハウスは相互関税を含めた措置の見直しを求めすでに70か国近くから接触があったと明らかにしている。関税措置の狙いは貿易赤字の解消と製造業の復活。日本には24%の相互関税が課されている。赤澤経済再生相は外務省・経済産業省などを中心にチームを設け、早期に米国を訪問し協議を始[…続きを読む]

2025年4月9日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
ワシントンから中継。トランプ氏による相互関税が発動された。相互関税は2年前には正式に構想が発表され、第1次政権時(2018年)にも同様の発言をしていた。 各国を交渉のテーブルに着かせるための手段で、その目的は様々な譲歩を引き出し世界の経済体制をアメリカの利益を反映したものに変更しようというもの。トランプ氏は特に衰退した米製造業の復活を訴えており、投資の増加や[…続きを読む]

2025年4月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領の関税政策に影響を与えたといわれるのが、大統領経済諮問委員会委員長のスティーブン・ミラン氏。氏の論文が関心を集めている。論文は関税を上げることで輸入を減らし、貿易赤字を削減し米国の製造業が復活するという内容で、トランプ大統領の発言と重なっている。さらに「ドル安」を狙う戦略が書かれている。ドルの価値が低いことで輸出先の販売価格が安くなり購入者が増[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
2024年度の全国倒産件数は1万144件(東京商工リサーチ調べ)となった。前年より12%の増加で、要因は「物価高」と「人手不足」だという。今後についてはトランプ大統領による関税対策が製造業を中心に広く影響を及ぼす可能性があるとのこと。

2025年4月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ワールドシリーズを制覇したドジャースがホワイトハウスを表敬訪問。大谷翔平はトランプ大統領から記念のメダルを贈られた。そのトランプ大統領の相互関税の影響で金融市場は混乱。ダウ平均30社の時価総額は約300兆円減少した。トランプ大統領は中国の報復関税に対しさらに反撃。対中関税率は104%になる形。中国は米国産大豆の関税引き上げなど具体的な対抗策を掲げ、「関税戦争[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.