TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

今週は、おはBizが注目した3人をインタビューシリーズで伝える。1回目のきょうは、エコノミストのイェスパーコール氏に話を聞いた。ドイツ出身のコール氏は1986年に来日。主に外資系の金融機関でキャリアを重ね、2020年には政府が設立した沖縄科学技術大学院大学の理事に就任した。スタートアップ企業3社の取締役も務めている。1980年代のバブル経済、90年代の金融危機と、日本経済の浮き沈みを金融の第一線で見てきた。ことしの日本経済の展望について、コール氏は「私は非常に前向き、楽観的な見方があるんですけど、日本人の経営者に野心が戻ってきました。国内で新しい工場を作ったり、あるいは“人的投資をちゃんとします”と。デフレからインフレへ、経営者に対してはこれはチャンスなんですよ」などと語った。今月20日には米国でトランプ大統領が誕生する。タリフマン(関税男)として、メキシコや中国に課すとしている関税が注目されがちだが、コール氏はAI開発や金融分野での規制緩和にも目を向けるべきだという。コール氏は「トランプ政権の哲学はひとつだけ“民ができることは民がやるべき”日本人がイマジネーションできないような規制緩和が起こります」「だからこそ日本の経営者たちの成長チャンス、米国。その可能性がすごくこれから増えてくるわけなんです」など語った。
コール氏が懸念しているのが、世界のリーダーの不在。米国ファーストで保護主義に傾く米国、そして覇権主義的な行動を強める中国。そのような中で、世界から信頼され選ばれているのが、両国の間に位置する日本だという。「(世界から見て)米国への信頼感はなくなってしまった。そして中国への信頼感はもう下がってしまったというのは事実」「日本の信頼感は(今)すごく高いわけなんですよ。日本がどういう世界を望んでいるかどういう社会を望んでいるか“パクスニッポニカ”日本発のパクス=平和、この可能性がずいぶんありますよ」など語った。コール氏は今、沖縄科学技術大学院大学の理事としてグローバルに活躍できる人材を育成している。日本の若い世代の可能性に強く期待している。コール氏は「日本の次世代、日本の若い人たちはアーティストの世界、スポーツの世界、あるいはサイエンスの世界では日本の若い人たちは強い。私の目から見て、日本は過去より非常に強いポジションがあるんです。だからこそ日本の未来が明るい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ジョージ・グラス氏はトランプ大統領の選挙戦の大口献金者で1期目ではポルトガル大使を務めた。議会上院は8日、グラス氏の駐日大使就任を賛成多数で承認した。グラス氏は11日にはワシントンにある日本大使公邸で挨拶をし、日本との関税をめぐる交渉について、楽観的だとした。日本では妻のメアリーさんとともにあらゆる場所に足を運びたいと抱負を述べた。今週中にも日本に着任する予[…続きを読む]

2025年4月13日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
石破総理は川崎重工業の視察でトランプ大統領に関税措置の撤廃を求めているが、それまでにある程度の時間がかかるとし、資金繰りや雇用について現場の声を的確に反映し適切な対応をしたいとした。

2025年4月13日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(ニュース)
今後の焦点についてアメリカ・グリア代表は農作物のさらなる市場開放、工業製品の規制緩和など、ベッセント財務長官は為替の協議を求める考えを示している。一方日本は相互関税の10%や自動車などの関税25%について見直しを要求をし、初回交渉では巨額投資で米経済・雇用に貢献していることを説明し非関税障壁・為替が議題になれば応じるとしている。日本が交渉で切れるカードや譲れ[…続きを読む]

2025年4月13日放送 8:30 - 9:54 TBS
サンデーモーニングスポーツご意見番 喝!あっぱれ!
メッツの千賀滉大はお化けフォークでマーリンズ打線を震え上がらせた。今シーズン初勝利。カブスの鈴木誠也は快音連発。パドレスの松井裕樹はロッキーズ戦の8回に登板し3者連続三振。エンゼルスの菊池雄星はレイズ戦に先発。今シーズン2敗目。カブスの今永昇太は本拠地でのレンジャーズ戦に先発。レフト方向の強風でレフトフライかと思った打球がホームラン。初黒星。日本時間8日、昨[…続きを読む]

2025年4月13日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
トランプ大統領は日米安保にも「米国は数千億ドルを払って日本を守るのに彼らは一切払わない。これは貿易についても同じことが言える」などと言及した。佐藤正久は「今まで通商交渉と安全保障は別。でもトランプ政権は別。同盟国こそがアメリカの利権を貪ってきたんだ。平和の配当で一番恩恵を受けてきた同盟国で、そこで経済や社会保障に資源を回した。その分アメリカが被ってきたという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.