TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

同志社大学大学院准教授・三牧聖子の紹介。ウクライナの鉱物資源を巡るアメリカとの協定で両者の思惑。ゼレンスキー大統領は鉱物資源の代わりにロシアが再び侵略行為に出た時の安全の保証を求めている。トランプ大統領は対ウクライナ支援の代わりにウクライナの鉱物資源を要求。「アメリカがウクライナでの鉱物資源開発に関与した場合、誰も邪魔しようとしない」と発言。自動的にウクライナの安全が確約されるという認識を示した。FOXニュースのインタビューで「レアアース、石油、ガスなどの面で彼らは非常に価値のある国土を持っている」と認識を示した。レアアース生産で中国は全世界の約7割。アメリカは約1割。ウクライナ環境保全天然資源省によると航空宇宙防衛分野に不可欠なチタンの埋蔵量はアメリカとEUの金属チタン需要を25年間満たすことができるほど。バッテリー関連に必要なリチウムと黒鉛の埋蔵量はヨーロッパで最大。原子力燃料や防衛分野で使うウランの埋蔵量もヨーロッパ最大。ただ、ウクライナ地質調査局元局長の証言によると既存のデータはソ連時代に作成したもので埋蔵量の最新の評価は存在しないという。さらに発電所などが戦闘行為により損壊している状態で開発には、さまざまな困難があるとみられている。
こうした中、プーチン大統領は24日のインタビューでロシアの方がウクライナよりも豊富な鉱物資源を保有していると主張しその上で新領土において外国のパートナーを迎え入れる準備があると話している。トランプ大統領の狙いについて三牧さんは過去に破断になっているが内容を少し変えているが将来の安全保証に関しては盛り込まず近くのヨーロッパが支援するべきとトランプ大統領は考えていると説明。レアアースの見込みについてはあるだけではなく生産能力も盛り込まれており悲観的な意見も存在するが将来的には利益があるとゼレンスキー大統領は話しアメリカの企業も巻き込む思惑もあると思わえれる。
ゼレンスキー大統領の判断についてそれあだけ切羽詰まっているというのもある印象であるや気になるのがゼレンスキー大統領の支持率の低さが実際のところはどうなっているのかなどの話した。アメリカにも利益があるような状況を作り出して関与を取り付けつつ、取られすぎないようにする苦肉の策であるが現状アメリカの協力を取り付けるためにはこの方法しかないと思われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
石破首相の辞任表明について海外の反応を紹介。ワシントン、北京、ソウルから中継で各国の受け止めを伝えた。

2025年9月7日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今週木曜日、欧州首脳らとの電話会談で「中国に経済的な圧力を加えなければいけない」と語ったトランプ大統領。SNSでは習近平国家主席に対して「アメリカに対する悪巧みをしているプーチンと金正恩に心からよろしく伝えてくれ」と投稿。投稿のきっかけとなったのは、1万人以上の兵士が動員され最新兵器が披露された中国の軍事パレード。習首席、プーチン大統領、金正恩総書記が初めて[…続きを読む]

2025年9月7日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論日本政治の今後を読み解く
第二部は内外の課題が山積する日本政治の今後を専門家が読み解く。先週、米・トランプ大統領が関税措置を巡り大統領令に署名。幅広い品目で税率が上がることになり、日本経済への打撃をどう軽減するのかが課題。さらに物価高騰も止まらない。今月値上げの食品は1400品目超。少数与党・多党化の中で合意形成を図り政治を前に進めていくことができるのか。

2025年9月7日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
温暖化対策の1つとして国は2040年には電力構成の4~5割を再生可能エネルギーにすると目指していたが足踏み状態。薮中さんは「再エネについても政府が本格的にやらないといけない」、元村さんは「政府の覚悟が足りていない」、谷口さんは「政府の本気度、政治の本気度を見たい」などと話した。

2025年9月7日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
総裁選前倒しの動きについて。総裁選前倒しの場合の石破総理の出馬の可能性について聞かれた木原氏は「あり得ること」などと答えた。視聴者投票「もし石破首相が解散を選んだらあなたは」の結果は「理解できる」45%、「理解できない」51%という結果になった。橋下氏は「永田町、政治を評論するメディアの感覚では解散なんて大義がないと言う。しかし過半数割れと石破さん後退の話し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.