TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

デーブ・スペクターさんとケネディ暗殺事件について伝えていく。トランプ大統領が文書の公開を行う中で黒塗りとなっていた部分の公開も進む形となった。アメリカのメディアも注目する様子が見られるが、ケネディ元大統領の孫であるジャック・シュロスバーグ氏は全くの驚きだがショックではないと振り返っている。事件が起きたのは1963年11月22日の白昼で、大統領選に向けてパレードを行うと、建物の6階からオズワルド容疑者に狙撃されたと見られ、喉と頭部を撃たれたという。その約2時間後にはジョンソン副大統領が就任することとなった。また、オズワルド容疑者は警察本部から移送される中ジャック・ルビーというマフィアとのつながるも持つとされる男に射殺され、ルビー容疑者も4年後に肺がんのために亡くなった。アメリカの調査会社によると、ケネディ暗殺事件には陰謀があったと65%が考えているという。デーブさんは当時は冷戦の最中でありケネディ元大統領はCIAと対立する人物だったが、現場を捉えたフィルムは少なく情報不足が憶測を加速させてしまっているという。
「ケネディ・ファイル」をめぐっては92年の法律では25年後の2017年には全面公開される予定とされていて、実際にトランプ氏は7回にわたって約88%の資料を公開した。オズワルド容疑者がKGBと接触していたとの情報や、暗殺の前にイギリス紙記者に匿名で電話があったこと、オズワルドがCIAの諜報員である可能性があることや、FBIが警察に通達したものの適切な警護が行われなかったことが判明した。トランプ大統領によると、2017年の公開を巡っては国家安全保障上の懸念から一部の非公開を複数政府関係者から求められたという。デーブさんによるとオズワルドが自分の意思でソ連へ亡命した経験があり、CIAやFBIからマークされたものの機関同士で連携できていなかったことも混迷につながったと指摘。バイデン政権でも情報の公開は行われ、21年にはオズワルド容疑者がメキシコで旧ソ連大使館にビザを求める・メキシコで旧ソ連大使館とキューバ大使館を訪れるなどしていたことが明らかになった。22年にはCIAがオズワルド容疑者の追跡を行っていたことや、CIAは事前に暗殺を認知していた可能性があること、メキシコの旧ソ連大使館でアメリカの盗聴器設置をメキシコの大統領が支援したことが判明している。デーブさんは現代ではSNSで過去の発言を調べることが可能だったが、過去は監視していなければ真実にはたどり着けない状況だったと振り返った。CIAがマフィアと組んでキューバ・カストロ大統領の暗殺を狙ったこともあり、情報量を活用しようとCIAが接近した可能性もあると紹介。2023年にはCIAがオズワルド容疑者が旧ソ連大使館を訪問する中CIAが追跡したとする情報が公表されたが、陰謀があったことを示す証拠は見つかっていない。
2025年に入り新たに公開されたケネディ・ファイルにはオズワルド容疑者を射殺したルビー容疑者も口封じを指示された可能性があるとの情報が公開された。また、ケネディ・ファイルの中には「日本大使館を通じて物資を送り始めよ」という文言の物もあったが物資の内容は不明となっている。そして、不明瞭となっているのはFBIとCIAが関与しているのか、オズワルド容疑者は単独犯だったのかが問題となる。ケネディ元大統領を襲った銃弾を巡っては、2発目の喉を貫通した銃弾がテキサス州知事に流れた際に弾道が不明瞭となっている。トランプ氏が情報公開を進めた背景について、海野素央氏はケネディが最も偉大な民主党の大統領と評される中で自分とイメージを結びつけて人気を集めようとしていると指摘。峯村健司氏はアメリカでは政界・経済界のエリートが政府を操っているという陰謀論がありCAが隠したがっているケネディ・ファイルを公開することで支持を集めようとしていると指摘。風間さんはFBIやCIAがトランプ氏の疑惑の追及を行う中、真実を知るべきだと格好をつけつつ敵を攻撃できる一石三鳥の手段と指摘している。またケネディは暗殺されたがトランプは襲撃されても死ななかったという対比もあるのではないか、ファイルの内容が実際は虚偽の可能性もあるのではないかとコメント。カズさんはオズワルド容疑者はケネディ大統領の暗殺以前に将校の暗殺に失敗したことがあり一度失敗した人間を重用するのは違和感があるが、陰謀論として面白くないので語られないと補足した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ワシントン・ポストによるとアメリカは台湾への弾薬などこれまでより協力な内容の軍事支援についてトランプ大統領が今年の夏承認を見送ったと報じた。ホワイトハウスは支援の中止は「まだ最終決定ではない」としている。トランプ大統領は19日に習近平国家主席と電話会談をしTikTokの売却などを協議するとみられ、首脳会談への影響を回避するねらいがあったとみられる。

2025年9月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
テレビ局の“免許はく奪”。

2025年9月19日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
FRBは政策金利を0.25引き下げ4~4.25%とした。背景にはトランプ関税の影響で景気が減速していることがある。FRBは雇用の下振れリスクが高まってきているとして利下げに踏み切ったとしている。トランプ大統領はFRB・パウエル議長に利下げを求めて議長解任をちらつかせるなどして圧力をかけてきた。パウエル議長は記者会見でFRBにはデータに基づいて政策判断を行いそ[…続きを読む]

2025年9月19日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
総裁選、候補者5人はどんな人?増田さんは「高市さんでいうと経済面に期待し、年収の壁の引き上げにまで言及されている。割と野党でもここには賛同される方々が多いと思うため、どのくらいのタイミングで実現するのかというのも気にはなる」などと話した。角谷さんが明かす候補者5人の人となりは、高市氏「関西では絶大な人気」・小泉氏「根回し上手」・林氏「そつない”政策ツウ”」・[…続きを読む]

2025年7月22日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカのテレビ番組でFRBの組織全体を検証する必要があると主張したベッセント財務長官。そのうえで、インフレはほぼ見られないとして“利下げは可能だ”との見方を示した。政策運営や利下げの妥当さについて言及するのは異例のこと。早期の利下げをめぐっては、これまでもトランプが度々要請。FRBのパウエル議長を“遅すぎる男”と批判してきた。さらにFRBが計画する本部の改[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.