TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

トランプ大統領が各国に相互関税をかけるとした。日本は24%の関税をかけると発言。豊永博隆はこの狙いについて日本が平均で46%の関税をアメリカに対して課しているとし、高い数字を示した。自動車分野に対しても言及し、韓国と日本、多くの国が貿易障壁の結果として非関税障壁を課しているとし、日本やトヨタ自動車の名前を持ち出した。また、同盟国である日本が米に700%の関税をかけていると言及した。内藤泰弘は日本に対して24%の関税が課されることについて、日本にとってアメリカは最大の輸出国であり、影響は大きい。日本からアメリカの最大の輸出品は自動車だが、この自動車に対しては25%の追加関税に日本時間の今日午後から発動されることが決まっている。今回の相互関税によって自動車以外の幅広い産業への懸念がされる。自動車以外のアメリカへの輸出費をみると、建設用の機械や、鉱山で使う機械、光学機器などが多く輸出される。最近では食品や農水産物、ホタテや牛肉などといったものも伸びている。相互関税によってこうした品目にも影響が及ぶ可能性がある。自動車関税の影響については日本のGDPが0.2%下げられるという試算が出ており、自動車関税の押し下げ効果は1年間の経済成長を帳消しにしてしまうほどだという。今回、相互関税が課されることによって日本経済にさらなる打撃になるという。豊永博隆はトランプ大統領が相互関税にこだわる理由に貿易赤字の解消、製造業の復活にある。貿易赤字の解消については2024年1年間では1兆2000億ドルを超えて過去最大に。アメリカは輸入品に低い関税しかかけていないのに、貿易相手国が高い関税を課して貿易赤字が膨らんでいることを問題視。アメリカは外国からの貿易によっていいとこ取りされているという強い不満があるという。輸入品に対し関税を課せばアメリカに入ってくる輸入品は値上がり。アメリカで作ったものが優位になり貿易赤字が縮小するという考えを持っている。次に製造業の復活に関しては、トランプ大統領は貿易赤字の拡大はアメリカ国内の産業基盤が空洞化してしまうとし、製造業の競争力低下いつながったと繰り返し主張。関税を課すことで輸入品の数を抑えこみ、国内の製造業の復活につなげたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 3:50 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
CNNテレビが報じたのは、去年の大統領選挙でのトランプ氏の音声。習近平主席と話した際に「台湾が侵攻された場合には、アメリカが北京を爆撃すると伝えた」という。トランプ大統領は習氏は私のことを狂っていると思ったようだと振り返っていたという。プーチン大統領に対しても、ウクライナに侵攻した場合はモスクワを爆撃すると伝えたという。CNNはトランプ氏の陣営は音声について[…続きを読む]

2025年7月9日放送 23:50 - 0:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
アメリカのトランプ大統領が日本へ一方的に25%の関税率を突きつけた。適用は8月1日からだとしている。そこで日本経済への影響や今後の交渉の焦点について今回は考える。そこで飯田香織は「書簡から読み取れる強い不満」「このままでは日本経済に打撃」「アメリカ翻意するか?」というテーマで解説した。最後に飯田香織は「トランプ大統領の一方的な政策に待ったをかけられるのは金融[…続きを読む]

2025年7月9日放送 23:20 - 0:16 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
先週都内で行われた参政党の街頭演説。ロイター通信東京支局の記者でイギリス出身のティム・ケリーさんが取材に訪れていた。「日本人ファースト」を掲げる参政党。神谷代表の発言が物議を醸す中、今月のJNNの世論調査では比例代表での投票先で、参政党は自民党と立憲民主党に次ぐ3番手に付けた。こうした勢いにティム記者は注目している。日本での取材歴25年のティム記者、街頭演説[…続きを読む]

2025年7月9日放送 23:00 - 23:50 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
参院選に向けた自民党の政見放送。出演は石破茂総裁、小泉進次郎農水大臣。総裁は「自民党は責任政党」「国のため 次の時代のため 言わなければならないことを誠心誠意訴える」とし、「物価高に負けない賃金上昇」「社会保障の大切な財源である消費税を下げるのではなく 給付金で早く重点的に支援をしていく」など主張。
参院選に向けた自民党の政見放送。石破総裁は防災について「[…続きを読む]

2025年7月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日本を含む14か国に新たな関税率を通知する書簡を公表したトランプ大統領。この時点では相互関税一時停止の期限を巡り、再び見直す可能性も示唆していたが、SNSで期限を延長しないと強調した。新たにアメリカに輸入される銅に50%の関税を課す方針を明らかにした。さらに、医薬品への関税率が200%になる可能性を示した。こうした中、ベッセント財務長官が来週訪日することがわ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.