TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

ゲスト・山本さんはきょうのドル円予想レンジを146.80円~148.20円とし、「昨日はアメリカのCPIが市場予想を下回ったということで、これに素直に反応して148円前後→147円代前半に下がったという展開だったが、本日は比較的材料が少ないということで現状水準で上下動する展開とみている」と話した。注目ポイントには「ドル円の反発は続くのか」と挙げ、「アメリカの相互関税発表後に下落し、4月22日に139円89銭の安値を付けたということだが、その後は一転して反発基調となり5月12日に一時148円65銭まで上昇した。背景にはいくつかあり、トランプ大統領によるパウエル議長解任の否定、米中を柱とする通商協議の進展によるアメリカのスタグフレーション懸念の後退、これらを受けた株価反発によるリスクオフの後退、日銀のハト派化などがあった。リスクオフの後退では特にドル円との連動性が高いアメリカのSOX指数がさらに上昇の可能性があり、その場合は円の一段安を示唆する。アメリカの相互関税発表直前の水準である111円21銭あたりになると思っている。さらなる上昇余地は限定的であることを示唆する要因もある。パウエル議長の解任の話はないにしても、利下げ要求が続くとみられる。それから裏では早期辞任に向けた圧力をかけ続けるというリスクもあると思っている。2つ目に米中の通商合意では関税が115%引き下げられる展開となったが、相互関税の基本税率が10%だったり、自動車などの個別関税は残るということでリスクは有る。そうなるとアメリカの経済は相互関税発表前より減速する可能性が高い。ドル円が相互関税前の151円を上回るのは困難ではないかとみている。アメリカのGDPは2%成長を下回り続ける予想となっている。FEDの利下げに冠する市場の織り込みもドル円の上昇余地が限定的であることを示唆している。アメリカの2年金利はすでに年に2回の利下げと整合的な水準を回復している。ここからさらに上昇していくには、アメリカ経済の堅調継続や利下げなしとなることが必要だが、ここまで行くのはちょっと難しいと思っている。そういう意味でドル円の反発はいっても151円台まで、その後は再び140円方向への下落基調に転じていくのではないかとみている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(オープニング)
この1年で上場した会社は86。上場できる会社は儲かっているということで、今回はこの1年で上場した会社を特集。

2025年7月6日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トランプ大統領は貿易相手国に対し、新たな関税率を通知する手紙を順次送ると表明していたが、4日、手紙に署名したことを明らかにし、週明けの7日に送付すると話した。現時点で日本が含まれるかは不明。また、トランプ氏は、関税交渉の期限の目安としている9日までに、インドと合意に至る可能性があるという見方を示した。

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
いま日本で多いのは美容室。10年で4万店も増加している。いまはカットがタイムセールで690円の店もある。新人教育は営業の空き時間におこないコスト削減したり、タオルを使い捨てペーパーに変えたりしている。一方、日本に5万店以上あるコンビニ。都道府県では北海道が一番多い。セイコーマートは北海道で1091店舗を展開している。

2025年7月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
トランプ大統領は貿易相手国に対し、新たな関税率を通知する手紙を順次送ると表明していたが、4日、手紙に署名したことを明らかにし、週明けの7日に送付すると話した。現時点で日本が含まれるかは不明。また、トランプ氏は、関税交渉の期限の目安としている9日までに、インドと合意に至る可能性があるという見方を示した。

2025年7月5日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
トランプ大統領は関税を通知する文書を送る12カ国について、7日に発表する意向を示した。対象国の明言は避けたため、日本が含まれるかは不明。これまでアメリカ政府が合意に達したのはイギリスとベトナムの2カ国で、近くカンボジアとの合意も発表される見通し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.