TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

トランプ政権をめぐる皆さんから寄せられた質問に答える。ハーバード大学をめぐる問題について、多くは批判的な意見だったが、トランプ政権の政策を支持する声も少なくない。寄せられた声を紹介。トランプ政権はハーバード大学に対し助成金の打ち切り、留学生を入国制限する政策を打ち出している。理由は「反ユダヤ主義的」「リベラルすぎ」としているが、大学側はこれを否定し反発している。今年5月、ニューヨークタイムズにハーバード大学の現役教授・スティーブンピンカーさんは「ハーバード大学がリベラルに偏りすぎている」と寄稿。元ハーバード大学研究者・キャロフーベンさんはおととし辞任に追い込まれた。理由は「性別は生物学的には男女2つしかない。生殖細胞の種類によって決まる」との発言。ジェンダーの多様性を重視するリベラルな大学内の動きが発言を許容しなかったともみられている。
ハーバード大学の学生新聞が一部学部の教職員に政治志向を調査した結果、「リベラル」と「とてもリベラル」の回答は計77%超。一方「保守」と「とても保守」の回答は計2.5%。ピンカー教授は政治的多様性のなさが研究を歪めるリスクを指摘。また、学内の言論の自由について全米の約250の大学の5万5000人以上の学生に聞いたところ、ハーバード大学は最下位となった。トランプ大統領の発言にはこうした背景があるのかもしれない。
仮に大学がリベラルに寄っていたとしても政治からの圧力が正当化されるかは別問題。ピンカー教授はトランプ大統領について”明らかな動機は政府以外の影響力の拠点となる市民社会の機関を弱体化させること」と批判的な意見も寄稿。トランプ政権の政策へ批判する側の意見としては「教育機関の政府からの独立が揺らぐ」「政府による言論の弾圧」「助成金削減で研究が阻害される」などもある。トランプ政権の政策に対し真っ二つに分かれる評価。どちらが正しく、どちらが間違っているという問題ではない。中間を選ぶ選択肢もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
米中首脳会談が釜山で始まった。釜山から中継。米中首脳会談は2019年以来6年ぶり。中国の合成麻薬フェンタニル対応強化を条件にした関税引き下げ、レアアース輸出規制を1年延期の代わりにアメリカが100%の追加関税を見送るかが焦点。貿易の他ウクライナ侵攻の終結に向けた協力、米産大豆の輸出再開、台湾問題に議論が及ぶかも注目される。

2025年10月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
高市首相と習近平国家主席の首脳会談へ調整。峯村健司氏によると、米中の関係が改善されると日本の重要度が下がる可能性があるという。また今回は日程的に米朝会談は見送られるとのこと。

2025年10月27日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
トランプ氏 今夕来日

2025年9月2日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
田中貴金属工業が公表した国内の金の価格の指標となる小売価格は、1グラムあたり1万8001円で、初めて節目の1万8000円を超え、最高値を更新した。背景にはアメリカのトランプ大統領がFRBのクック理事を解任すると表明。これを受け、クック理事が逆に提訴するなど、アメリカの金融政策をめぐり混乱が起きていることから、比較的安全な資産とされる金に資産を移す人が増えてい[…続きを読む]

2025年9月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
中国とロシアが主導する「上海協力機構」の首脳会議が中国・天津で行われ、冒頭で演説した習近平国家主席はプーチン大統領やインドのモディ首相らを前に、トランプ米政権を念頭に「いじめ行為に反対する」と延べ団結を呼びかけた。習主席はまた上海協力機構開発銀行の早期設立と、加盟国への約400億円の無償援助を表明した。首脳会議は一方的な強制措置への反対などを含む「天津宣言」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.