TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドレスデン(ドイツ)」 のテレビ露出情報

ドイツやチェコを流れるエルベ川。観光客に人気のクルーズが始まった。崩れ落ちているのはドレスデン中心のカローラ橋。1971年に完成し路面電車も走る主要な橋だった。崩落が起きたのは去年9月上旬。SNSに投稿された近くの監視カメラのものとみられる映像では夜中に突然崩れ落ちたことが分かる。原因は橋に使われている鋼材の劣化だと考えられている。ドイツで橋が崩落することは珍しく社会に衝撃が広がっている。崩落は地元の観光業界に大きな打撃をもたらした。人気の蒸気船は船着き場がすぐ近くにあったため、客が利用を控えるようになってしまった。
影響はドイツだけにとどまらない。上流に位置するチェコ・プラハ。エルベ川を利用した物流会社を経営するハラツキーさんはドイツの港へ農薬や廃棄物などを船で運んでいる。しかし、崩落した橋の下を航行することができなくなったため、ビジネスは大打撃を受けている。航行は今年2月に限定的に再開するも半年近く利益を上げられなかった。失った利益は8000万円近くに上るという。その補填を橋を管理していたドレスデン市に求めている。今回の崩落は老朽化が進むドイツの橋の安全性に疑問を投げかけている。先月、同じくエルベ川にかかる橋で緊急調査が行われた。崩落した橋と同じ鋼材が使われているため。同じ鋼材が使われた橋は国内に約1000もあり、いずれも老朽化している。しかも、ドイツの橋の点検のルールでは外からの目視からの確認が基本のために橋の内部の鋼材が劣化しているか把握しづらいとされている。このため安全が確認できるため通行止めになるなど市民生活に影響が出ている。街の人の移動手段が車から船に変わり利便性が大きく低下した。ドイツでは最近高速道路でも老朽化した橋が急に通行止めになる事態が起きた。こうした中、今月発足したメルツ新政権はインフラ整備を重要視して、そのために80兆円余の巨額な基金も設置する方針。専門家は老朽化したインフラの維持だけではなく点検などを担う人材の育成も軽視されてきたため、橋の安全性を急に改善することは難しいと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1945年にドイツは無条件降伏した。この時にナチ政権への反逆罪で投獄されていたエーリッヒ・ホーネッカーが開放された。のちに東ドイツの最高指導者になる人物だ。ドイツは4つの戦勝国に分割統治され、ドイツは東西に分断された。1949年5月に西ドイツ、1949年10月には東ドイツがそれぞれ建国された。ただ東ドイツから西ドイツに亡命する人が相次ぎ、それを防ぐためにベル[…続きを読む]

2024年11月16日放送 0:43 - 1:28 TBS
NEWS23(特集)
6年前に見つかった職員証にはウラジーミル・プーチンと直筆で書かれている。当時33歳のプーチン氏の職員証。長年保管されていたのはドイツにあるシュタージ文書館。シュタージとは旧東ドイツに存在していた秘密警察のこと。一般市民を徹底的に監視し、反体制派の摘発や国外での情報工作を担当した他、一般市民をスパイにしたて上げ暗躍した。かつてベルリンにあったシュタージの本部。[…続きを読む]

2024年9月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ドイツは、16日から隣接するすべての国との国境で身分証を確認するなどの警備を強化した。本来はシェンゲン協定の加盟国は国境検査が必要ない。ドイツでは反移民を掲げる極右政党が州議会選挙で躍進するなど、移民問題への対応を求める声が高まっている。

2024年8月21日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
半導体の受託生産で世界最大手の台湾のTSMCにとって、ヨーロッパで初めてとなる工場の起工式が20日、ドイツで行われた。ショルツ首相は、半導体の供給をほかの地域に依存してはならないと述べ、経済安全保障上、ヨーロッパでの生産が欠かせないという認識を示した。工場への投資額は合わせて100億ユーロ超の見込みでドイツ政府がその半分ほどを支援する見通し。

2024年8月21日放送 8:15 - 11:54 NHK総合
第106回全国高校野球選手権大会(ニュース)
TSMCは去年、ドイツの大手自動車部品メーカー「ボッシュ」などと合弁会社に出資する形でドイツ東部のドレスデンに自動車向けの半導体などを生産する新たな工場を建設する計画を明らかにした。この工場の建設に向けた起工式が現地で20日行われ、ドイツのショルツ首相やTSMCの魏哲家CEOなどが出席した。この中でショルツ首相は“ヨーロッパとドイツで半導体の生産能力を拡大す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.