TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドローン」 のテレビ露出情報

全国各地で海水浴シーズンを迎えたが、水難事故が相次いでいる。今月21日に広島・坂町で女子中学生が海岸から約30m離れた沖で発見され死亡。きのうも神奈川・三浦市の荒井浜海水浴場で男子大学生1人が流され死亡した。去年の水難の死者・行方不明者数のうち海は49.5%、河川は33.4%、用水路は10.1%。水難事故を防ぐために導入されているのがドローン。静岡・下田市の白浜大浜海水浴場では今月13日の海開きのタイミングでドローンでの監視を本格導入したという。ドローンの高さは約20m、飛行範囲は100〜300m。去年の実証実験の映像を紹介。浜辺から150m離れたところで泳いでいる人がいると、ドローンが自動音声で呼びかける。すると泳いでいる人も音声に気付き手を振っているのが確認できる。宮崎市のビーチに表れたのは全国に30台しかない最新型ドローン。一般的なドローンと比べると大きさが一目瞭然。縦・横4メートル、重さ100キロ。最高時速は54キロ。救助用の浮き輪を運ぶことができる。ライフセーバーだと2〜3分かかるが、ドローンを使えば30秒で到着。上空約10メートルの高さから浮き輪を渡すことができる。迅速な救助が可能になると同時に人手不足の解消も期待されている。溺れて救助を待つ間、どのような行動をすればよいのか?大切なことは慌てずに「浮いて待て」。日本水難救済会・遠山理事長は「イカ泳ぎという泳ぎ方がある」と有効的な方法を紹介。仰向けの状態で手は体の外側から内側に水を寄せるようにし、足は水を優しく蹴ることで体力を使わず長い時間浮力を保つことができる。頭を立てているので顔に水がかかりにくく、呼吸もしやすいので声を出して助けを求めやすい。遠山理事長は「疲れずに長く浮いてるというのがコツ」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(種から植えるTV)
前回に引き続きタマネギ500個収穫。まずは引っこ抜く。続いて葉・根をカット。葉は2~3cm残して乾燥を防ぐ。問題:涙が出ないタマネギの切り方は?涙予防は3つ。1:よく切れる包丁→細胞を壊さず切れる。2:水につける→刺激成分が溶ける。皮を剥いたタマネギを半分に切って10分程度つけると効果的。正解:冷やす。冷やしたタマネギで検証した。タマネギに含まれる刺激は温度[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
国連のPKOは現在、世界11カ所で活動している。世界では現在、6万8000人あまりが平和維持にあたっている。1948年以降、4000人以上が任務で命を落としている。ケニア・ナイロビにあるPKO部隊訓練施設に、先月から約2か月間にわたって、日本の自衛隊が滞在している。ケニアなど4か国から派遣された30人に、陣地構築などに必要な什器の使い方を訓練している。199[…続きを読む]

2025年6月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!世界が驚いた!日本の発明&アイデアBEST15
世界が驚いた日本のスゴい発明&アイデア4位は何?と出題。正解は「QRコード」。
QRコード開発のヒントの一つこれは何?と出題。正解は「囲碁」。
「QRコードが貼られたこれは何?と出題。正解は「電車」。

2025年6月16日放送 22:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー北極冒険家・荻田泰永
荻田泰永が荷物を厳選し、冒険に出発した。シオラパルクからアノーイトーまでは約150キロの道のりで、凍った海の上を歩く。荻田がドローンで氷河を撮影し、氷河を登った。荻田が、ジャコウウシ入りパスタを食べた。荻田は特製チョコ&ゼリーを、森永製菓と共同開発している。荻田が、氷床ソーンを歩いた。

2025年6月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
改札の先に…ドローン!?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.