TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドローン」 のテレビ露出情報

全国各地で海水浴シーズンを迎えたが、水難事故が相次いでいる。今月21日に広島・坂町で女子中学生が海岸から約30m離れた沖で発見され死亡。きのうも神奈川・三浦市の荒井浜海水浴場で男子大学生1人が流され死亡した。去年の水難の死者・行方不明者数のうち海は49.5%、河川は33.4%、用水路は10.1%。水難事故を防ぐために導入されているのがドローン。静岡・下田市の白浜大浜海水浴場では今月13日の海開きのタイミングでドローンでの監視を本格導入したという。ドローンの高さは約20m、飛行範囲は100〜300m。去年の実証実験の映像を紹介。浜辺から150m離れたところで泳いでいる人がいると、ドローンが自動音声で呼びかける。すると泳いでいる人も音声に気付き手を振っているのが確認できる。宮崎市のビーチに表れたのは全国に30台しかない最新型ドローン。一般的なドローンと比べると大きさが一目瞭然。縦・横4メートル、重さ100キロ。最高時速は54キロ。救助用の浮き輪を運ぶことができる。ライフセーバーだと2〜3分かかるが、ドローンを使えば30秒で到着。上空約10メートルの高さから浮き輪を渡すことができる。迅速な救助が可能になると同時に人手不足の解消も期待されている。溺れて救助を待つ間、どのような行動をすればよいのか?大切なことは慌てずに「浮いて待て」。日本水難救済会・遠山理事長は「イカ泳ぎという泳ぎ方がある」と有効的な方法を紹介。仰向けの状態で手は体の外側から内側に水を寄せるようにし、足は水を優しく蹴ることで体力を使わず長い時間浮力を保つことができる。頭を立てているので顔に水がかかりにくく、呼吸もしやすいので声を出して助けを求めやすい。遠山理事長は「疲れずに長く浮いてるというのがコツ」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビキラビト!
きょうのキラビト!は中学3年生の井上翔太さん。使われなくなった電化製品を楽器にしてよみがえらせるプロジェクトに参加している。井上さんは今年のドローンファイト世界大会で優勝していて「自分に自信がつくきっかけになった。ドローンファイトの楽しさを伝える活動ができたらいいなと思っている」と話す。

2025年4月28日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」(誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」)
「火星旅行に1つだけ物を持って行けるとしたら何を持って行けば、より楽しめますか?」と出題。天才・奇人の意見を聞きカルマルアンサーは、「相棒ロボット」に決まった。

2025年4月26日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
後世に残すため京都市の桜の名所を空撮。黒田百年桜は一重と八重が1本の木に咲く珍しい品種。代々造園業を営む佐野さんは全国の珍しい桜を研究していて、住民に手入れの仕方を教えながら親子2代で桜を守ってきた。横田代表が撮影した桜の映像を見た住民は「空から見たことないから、すばらしい地域。一生懸命みんなで手入れしただけの価値はあったと思う」と話す。今回の撮影動画はYo[…続きを読む]

2025年4月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
ドローンの資格を取得する主婦が増えている。ドローンの市場規模は拡大傾向にあり、去年は4000億円を突破。2030年には1兆円を超えるとされている。操縦も簡単なドローンが多くなっているという。国家資格の二等資格の場合、約1週間で取得できるという。三木さんは、シングルマザーとして息子を育てるために、ドローンの資格を取得。ドローン撮影の会社も立ち上げた。絶景撮影や[…続きを読む]

2025年4月15日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース熊本地震9年
国の史跡「塚坊主古墳」は、1月下旬に復旧作業が始まった。平成4年に行われた県の整備事業で、石室を覆うコンクリートの保護施設がつくられ、年2回一般公開してきた。6世紀に描かれた赤や白の幾何学模様が今も残されている。9年前の熊本地震では、墳丘にわずかな穴が確認されていたが、その2年後に起きた西日本豪雨で、装飾のすぐ近くまで雨水が浸入したことで、保護施設の一部に約[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.