TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナイロビ(ケニア)」 のテレビ露出情報

国連の発足からことしで80年。戦争や紛争が絶えず、存在意義が薄れているとも指摘される中、国連のPKOも岐路に立たされている。国連のグテーレス事務総長は26日、「この数十年、私達は戦争終結を祝う一方で新たな戦争の始まりを目にしてきた」「国連憲章の目的と原則がかつてないほど攻撃されている」と述べ強い危機感をあらわにした。今、世界各地で軍事衝突が相次ぎ、国連憲章が目指した理想からはかけ離れている。国連は世界で紛争が起きた時に当事者の間にたって解決を目指してきた。中でもPKO(平和維持活動)では、現地で停戦を監視するなど市民を守ってきた。日本は現在、司令部要員として自衛官の派遣を続けているが、施設部隊は2017年を最後に撤退している。現在はグローバルサウスの国々が中心を担うようになった。ただ、訓練不足による事故が相次ぐ。こうした中、日本が主導して三角パートナーシップ・プログラムを開始。ケニアの首都、ナイロビで三角パートナーシップ・プログラムの訓練が行われている。教官は自衛隊員。支援国は42カ国に広がり、訓練を受ける国を含めると100カ国以上が参加している。自衛隊の辻本和久教育団長は、安全保障環境の改善に寄与できる事業に参加できることがすごく誇りだと語っていた。今懸念されるのがトランプ政権の動向。国連PKO予算の分担金で最も多い約27%を担うアメリカだが、米政権が支払いを拒否するのではとの報道もある。国連職員の伊東孝一さんは「何千人も」PKO要因を派遣するモデルは崩壊しつつある現状がある、少数精鋭のしっかり訓練を受けたPKO要因を送っていくことが非常に重要になっている」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
愛知に来日したのはガーナ人の男性。日本にやってきたのは技能実習生として働くため。一ヶ月の研修後に北海道の建設会社で働くという。アフリカは人口が増え続ける最後のフロンティア。経済成長は加速している。そのアフリカから日本の建設業や農業で労働人材を受け入れる仕組みが広がっている。鹿児島県大崎町に構える農業法人。日本人の従業員は10人で、特定技能・技能実習生の外国人[…続きを読む]

2025年8月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
日本政府が主導するアフリカ40カ国以上の首脳らが参加するアフリカ開発会議TICADが昨日横浜で開幕。その中で石破総理が官民で2200億円規模の投資を表明するなど、アフリカとの連携強化を進めている。アフリカ全体の平均年齢が19.2歳となっており、アフリカの人口予測が2050年には24億人にのぼる世界全体の4分の1になり、2100年には世界全体の3分の1にもなっ[…続きを読む]

2025年8月7日放送 9:05 - 9:50 NHK総合
プロフェッショナル 仕事の流儀file:541 アフリカ 希望に駆ける
アフリカ・ケニアの首都ナイロビ近くに「シロアムの園」を立ち上げた公文和子さん。公文さんは園長として運営の一切を担う。登園する50人の子どもたちの健康管理を行いながら、25人のスタッフらとともにリハビリや教育支援を行う。毎朝決まって行うのは名前の確認。その際に拍手を送り反応を確認する。これはアイデンティティにつながるのだとした。ケニアでは障害児に対する公的な支[…続きを読む]

2025年7月28日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンSPOTLIGHT
国際連合人口基金(UNFPA)は、アメリカ・ニューヨークからケニア・ナイロビへの事務所の一部移転を始めている。UNFPAは妊産婦の死亡率が高いアフリカでのプロジェクトが多く、出張旅費やビルの賃料など年間4億円余の節約になるという。また、ユニセフや国連女性機関(UNWomen)もナイロビへの一部移転を考えているという。グテーレス事務総長は、抜本的な構造改革「U[…続きを読む]

2025年6月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(オープニング)
オープニングの挨拶のあと、「国連、機能一部ケニアへ」などきょうのラインナップを紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.