TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナビタイム」 のテレビ露出情報

昨日山梨・北杜市のガソリンスタンドに来ていた長野ナンバーの車。背景にあるのは政府の補助金縮小による記録的なガソリン価格の高騰。先月19日に補助金が1段階縮小し5円程度値上がり。全国のレギュラーガソリンの平均小売価格は180円台に突入。今月16日にも第二段階として補助金が縮小すると再び約5円値上がりし、今月20日には185.1円まで上昇し、約1年5カ月ぶりに185円を突破した。中でも長野県の平均価格は全国で2番目に高い193.5円。隣の山梨県の平均価格は183.5円で、昨日の取材では、山梨県のガソリンスタンドを訪れた車17台中長野県ナンバーは半数以上の9台だった。
ガソリン高騰の影響はクリーニング店でも。今月6日にクリーニング代の値上げに踏み切ったという都内の店舗では、ワイシャツは275円から297円、ジャケットは935円から1100円になった。宅配サービスで月に約120L使うガソリンの相次ぐ補助金縮小に加え、クリーニングに使う石油系溶剤やプラスチック製ハンガーなどの石油製品が高騰し、経営を圧迫しているという。政府は185円を上回る分の補助は継続するが、状況を見極めながら今後の縮小などについて検討する方針。
ナビタイムの「ドライブサポーター」では安く販売しているガソリンスタンドを無料で調べることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
バカリズムのちょっとバカりハカってみた!(バカリズムのちょっとバカりハカってみた!)
日本一のぼっち生活者を捜索。日本郵便が指定する配達が困難な交通困難地は全国94カ所。民家だけに絞り住民票が1世帯の場所を発見。岐阜・門入集落を目指し行けるところまで進む。道なき道を進む必要があるため翌日、日本山岳会に同行をお願いした。出発から2時間、門入集落に到着。空き家ばかりの集落を探索すること30分、ようやく住民を発見。
門入でぼっち生活をする廣瀬さん[…続きを読む]

2025年8月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
埼玉県・熊谷市の病院では路上で熱中症になる患者が増えているという。先週土曜日にもそれぞれ路上で倒れていた70代男性と80代女性が熱中症で搬送された。路上で熱中症になってしまう理由について医師は「アスファルトも熱せられて建物からも熱が出てくる。四方八方から包み込むように体が暑さに包まれてしまう。熱のストレスを強く受けて倒れてしまうことがある。」などと説明した。[…続きを読む]

2025年8月21日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
ナビタイムジャパンが、独自に定義した避暑地や涼しいスポットがスマホなどの地図上に表示されるサービスを開始。都内だけでも約2000か所あるという。洋服の色選びでも涼しさの感じ方に差が出るという。9つの異なる色のポロシャツに5分間気温28℃程度の日の日光に当てた時の表面温度の比較実験で、国立環境研究所によると最も低いのは白の30℃前後、最も高ったのは黒で45℃前[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
座りやすさ「着座確率」を可視化してくれるアプリが登場。目的地や自国などを入力し検索すると、何号車でどの駅から座りやすくなるのか表示してくれる。東京メトロとナビタイムがタッグを組んで今年1月から情報提供している。1日平均で684万人を運ぶ東京メトロの膨大なデータを解析し「着座確率」を導き出す。赤坂駅からアプリを使って二重橋前駅まで移動してみると、3から5号車が[…続きを読む]

2025年6月30日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース福井局 昼のニュース
インバウンド観光の動向を調査しているIT会社・ナビタイムジャパンがGPSの位置データなどをもとに昨年度の外国人旅行者のローカル鉄道利用状況を分析した結果、前の年度と比べた増加率でえちぜん鉄道が2.21倍と全国トップだったことがわかった。2位はIRいしかわ鉄道。3位は秋田内陸縦貫鉄道。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.