「TVでた蔵」は、テレビ番組で放送された情報をご紹介するサイトです。
「TVでた蔵」は、テレビ番組で放送された情報をご紹介するサイトです。
TVでた蔵トップ>>
キーワード
「ニシン」 のテレビ露出情報
2025年8月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース 札幌局 昼のニュース
北海道・留萌にある旧留萌佐賀家漁場は江戸時代末期から昭和中期までニシン漁の拠点として使われ国の史跡に指定されている。敷地内では廊下という建物やトタ倉など6つの建物を見学することができる。番屋には大きな釜などが当時のまま残されている。一般公開は入場無料で今月7日まで行われる。
他にもこんな番組で紹介されています…
2025年10月22日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら&日本くらべてみたら知られざる県民性を発見SP
回転寿司チェーンスシローは約650店舗。都道府県別の売上データを各店舗の仕入れに利用している。〆さば店舗別売り上げランキングはトップ10のうち9店舗は北海道。冬は漁に出られず酢で〆たニシンやサバを口にしてきたため、北海道では〆さばが愛されている。北海道民は濃い味が好きという。
2025年10月8日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
朝メシまで。(北の朝メシから 2025秋)
標津町で鮭の不漁と闘う稔之さんに密着。深夜3時すぎに標津漁港を出港。鮭漁は9月から11月が秋鮭シーズン到来。川で生まれた鮭は4年かけて海を巡ったあと故郷の川に戻ってくる。あらかじめ網を仕掛けておく定置網で鮭を狙う。網には電気が通っており気絶させる。水揚げしたら血を抜き鮮度をキープさせる。温暖化による海水温の上昇などで鮭が激減し、昨年の6割程度という予測もある
[…続きを読む]
2025年9月19日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ開かずの金庫を開けろ!
今回は北海道を舞台に開かずの金庫3連発。1つ目の金庫があるのは北海道・増毛町。増毛町は国内有数のエビの産地としても有名で、昔から漁業が盛んに行われてきた。1つ目の金庫の依頼人は小野卓也さん。金庫があるのは元陣屋という郷土資料館。増毛町は明治以降、ニシンがたくさん獲れものすごく儲かったという。春頃の3か月間で1年間暮らせる金額を稼いでいた。今回の金庫は高さ18
[…続きを読む]
2025年7月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ2大“黄金の世界遺産”に潜入SP
問題「『じろ飴』の材料は?」。正解は「米」。
5位は金沢港。金沢港クルーズターミナルには海外から多くのクルーズ船が入港する。金沢港は北前船の寄港地として栄えた。問題「船箪笥の秘密は?」。正解は「海に浮かぶ」。
4位は金沢城公園。金沢城は加賀藩主・前田利家によって1587年に完成。
3位は妙立寺。加賀藩三代藩主・前田利常によって建立された寺で別名は忍者寺
[…続きを読む]
2025年5月14日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅石川県金沢市
今回は石川県金沢市でご飯調査。金沢市では兼六園や北陸の海の幸が名物。まずは創業300年!魚の糠漬け専門店「油与商店」を訪問。石川県に伝わる珍味、ふぐの卵巣の糠漬け「糠ふぐの子」も販売している。店の裏には加工場があるが、ふぐの卵巣は半年から1年間塩漬けにし、米ぬかとイワシの魚醤で2年間熟成させる。
サイトの情報を検索する
放送日時から番組表を選ぶ
露出急上昇キーワード
大谷翔平
|
ロサンゼルス・ドジャース
|
東京都
|
山本由伸
|
北海道大学病院
|
ロサンゼルス(アメリカ)
|
ドナルド・ジョン・トランプ
|
マレーシア
|
京都府
|
第121回ワールドシリーズ
|
高市早苗
|
佐々木朗希
|
第57回全日本大学駅伝対校選手権大会
|
長嶋茂雄
|
アフロ
|
千代田区(東京)
|
小泉八雲
|
北海道
|
TVer
|
東日本実業団対抗駅伝競走大会(2025年)
|
天皇徳仁
|
王貞治
|
郡上おどり
|
グルーポ サンセイ
|
保津挟
|
長野県
|
秋田県
|
TBSショッピング
|
YouTube
|
日光市(栃木)
|
© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.