TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニッセイ基礎研究所」 のテレビ露出情報

住宅価格の上昇を背景に、返済期間を長く設定する動きが見られている。住宅金融支援機構が、住宅ローンを借り入れた人にローンの返済期間を聞いたところ、去年10月の調査では30年〜35年以内が最も多く、約半分を占めている。注目は35年以上で、全体の2割を超え20.9%となっている(前年比8.3ポイント増)。中には50年ローンというのも出てきている。長期化の背景:毎月の返済額を減らしたい、企業の定年延長で働く年数が増えた。ニッセイ基礎研究所・福本勇樹金融調査室長によると、超長期の住宅ローンは数年前から地方銀行の間で広がってきたという。そこへ最近では、ネット銀行も取り入れているとしている。人口が減少する地方では、特に若い顧客と長い関係を築きたいというのがある。福本氏は、いかに金利を下げて返済期間を長くするかという2つの側面で競争が起きている。その上で、注意点もあると指摘。「長い住宅ローンを借りると、金利上昇に対して利息が将来増えるかもしれないという問題がある。ひと月に1万円、2万円でも将来の繰り上げ返済用資金として準備しておく」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ASMLの決算について、糸島さんは「元々ASML自体の期待は低かったんですね。それを更にコンセンスが下回ってしまって、半導体の投資が落ちるかもとの見通しが広がり、株価も落ちました。季節性で第1クォーターは落ちやすいというのはありますが、疑念が広がりました。先ほどニュースにありました通り、エヌビディアの関税の絡みもある中で、14時半に出てくるTSMCの決算など[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府の物価高対策として浮上している現金給付案。1人5万円の給付金を実施する場合、6兆円規模の財源が必要になる。公明党の斉藤代表は、赤字国債を財源として検討するということもありうるなどとし、国債を増発することになるかもしれない懸念を示した。補正予算成立には1か月以上を要し、参院選が控えるなか、今国会での成立を目指すならば審議を急ぐ必要があるという。政府は過去に[…続きを読む]

2025年4月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価は、前日に1500円以上下落した反動で、自律反発狙いの買いが入り、一時400円以上値上がりした。その後は、トランプ関税などをめぐる警戒感から、上げ幅を縮小。6円高の3万5624円と小幅な反発にとどまり、取引を終えた。専門家は、トランプ関税への警戒感のほか、新年度に入り、機関投資家の利益確定売りも一部にはあったなどとした。今後の見通しについ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
大手銀行がきのう発表した、新規借り入れで最も優遇された場合の変動型金利を紹介。三菱UFJ銀行0.345%→0.595%、三井住友銀行0.625%→0.925%、みずほ銀行0.375%→0.525%、りそな銀行0.39%→0.64%、三井住友信託銀行0.48%→0.73%。ネット銀行のローンに関する相談所に来た女性は7年前、別の銀行で変動型ローンを契約していた[…続きを読む]

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
来月値上げされる食品は調味料が2034品目、缶ビールやコーヒーなど酒類飲料が1222品目など、合わせて4225品目に上る。人件費や物流費の上昇などを理由に、去年を上回るペースで値上げが続いていて、少なくとも夏にかけて断続的な値上げラッシュが見込まれるとしている。全国のスーパーでのコメの平均価格は、今月23日までの1週間で、5キロ当たりの税込みで4197円だっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.