TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニッセイ基礎研究所」 のテレビ露出情報

IMFは先月ことしの経済成長率の見通しを公表、世界経済全体は2.8%で貿易摩擦の激化などを背景に1月の予測から0.5ポイント引き下げた。国別は下げ幅が大きかったのはアメリカ、0.9下方修正され1.8%、日本は0.5下方修正の0.6%、中国も下方修正され4.0%にとどまる予測。今年1-3月までのアメリカGDP伸び率は前の3か月比で年率換算ー0.3%で12期ぶりのマイナスでトランプ政権の関税措置による影響が反映された形。元日銀副総裁の岩田さんは「高関税政策は貿易保護主義、蔓延すると1930年代世界全体が不況に陥ることがあった。今回のトランプの政策はスムート・ホーレー法の再来という人もいる。インパクトは基本的にスタグフレーションで失業率とインフレ率は上がるが成長率下がる。アメリカでは供給が減る供給ショックといってもいい」「日本では輸出が減り需要が減るインパクトが強くなる。日米共通ではこういう関税でグローバルサプライチェーンの再編成が起こる。日本銀行は物価の上昇率見通しも成長率も下げる影響があった」などとした。ピクテ・ジャパン大槻さんは「ある程度関税についての影響は市場からみると折り込みつつあるが今回申告な打撃として国民・市場に対しトランプ政権が予見不可能だと改めて見せてしまったこと。アメリカ国債はリーマン・ショック後最悪の水準など市場や個人のマインドが冷え込んでしまっている」などとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
16日には日本のGDPが発表される。民間シンクタンクの予測も行われる中、マイナス成長が8社・プラス成長は3社と予想されている。GDPの半数を占める個人消費が減少していることがあり、プラスと8社が予想しているもののいずれも0.0~0.2%ほどと去年の0.8%程度を大きく下回っている。節約志向とともに世界経済が減速していることで外需が弱まっていることがあると見ら[…続きを読む]

2025年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ASMLの決算について、糸島さんは「元々ASML自体の期待は低かったんですね。それを更にコンセンスが下回ってしまって、半導体の投資が落ちるかもとの見通しが広がり、株価も落ちました。季節性で第1クォーターは落ちやすいというのはありますが、疑念が広がりました。先ほどニュースにありました通り、エヌビディアの関税の絡みもある中で、14時半に出てくるTSMCの決算など[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府の物価高対策として浮上している現金給付案。1人5万円の給付金を実施する場合、6兆円規模の財源が必要になる。公明党の斉藤代表は、赤字国債を財源として検討するということもありうるなどとし、国債を増発することになるかもしれない懸念を示した。補正予算成立には1か月以上を要し、参院選が控えるなか、今国会での成立を目指すならば審議を急ぐ必要があるという。政府は過去に[…続きを読む]

2025年4月8日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
WTI原油先物価格は1バレル58ドル台後半まで下落。コロナ禍の安値水準とほぼ同等で、貿易摩擦で世界経済が減速するとの見方が背景にある。また長期金利も急落し1.105%に。ニッセイ基礎研究所の矢嶋氏によると、日米のトップ会談の中で、先々が読めない状況を解消することが重要だという。

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日本時間の先週木曜日にトランプ政権が打ち出した相互関税への警戒感から大幅に下落した日経平均株価。先週は3万3780円で取引を終えた。日経平均先物は先週金曜日の終値から1500円以上安い3万2172円まで急落。ニッセイ基礎研究所・井出真吾氏は「今週アメリカの消費者物価指数と卸売物価指数が発表される。市場予想よりも高い数字が出るとインフレと景気後退が同時に起きて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.