TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンミツバチ」 のテレビ露出情報

今回再現する最古のレシピはクッキー。クッキーの起源は古代ヨーロッパ時代、パンを乾燥させた保存食。一緒に再現する相棒はくっきー!。2人がやって来たのは松戸市立博物館。まずは世界最古のクッキーの情報収集。縄文時代のドングリは現代でいう米やパンのようなメインフードだった。旧石器時代まで肉食文化だった人類がドングリ食を始めたことでドングリに含まれる糖が原因となって虫歯が増えたという。ドングリ以外にクッキーに使われていた食材はヤマイモ・ハチミツなど。縄文土器の誕生で食材の煮炊きができるようになり世界最古のスープも誕生した。今回はクッキーと一緒に世界最古のスープの再現にも挑戦する。縄文時代のスープの出汁はアサリやシジミなどを使っていた可能性がある。
食材集めをスタート。まずは博物館の裏にある森でドングリを採取。国内には約20種類のドングリがあり、本日探すドングリがアクが少なくほのかな甘味が特徴のスダジイという品種。ドングリは冬期の場合は落ち葉の下に隠れている。ドングリは分類的にはくだものの仲間。
高橋&くっきー!はヤマイモ農家の長崎さんの元を訪れた。ヤマイモはヤマノイモ科の芋類の総称。今回収穫したのは大和芋。粘りこそ大和芋最大の特徴。自ら収穫した大和芋を1kg300円で購入した。残りの食材は取り寄せで準備。日本栗、アイガモの卵、ニホンミツバチの百花蜜、せり、たらの芽、滝野川ごぼう、あさり、しじみ、真昆布、ニホンイノシシのバラ肉、ニホンジカの肩肉が揃った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅千葉県南房総市
千葉・南房総市でご飯調査。養蜂家・元沢さんの元を訪れた。野生のニホンミツバチにこだわって養蜂をしているという。採ったハチミツはコーヒーに入れて飲んでいる。8年前に別荘として今のご自宅を購入し、自然に触れる生活に惹かれ5年前に東京から移住してきたという。息子は当初東京が良かったと言っていたが、都内では見ることのできない絶景に感動し今ではすっかりお気に入りの家だ[…続きを読む]

2025年8月31日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!(ダーウィンが来た!)
京都府綾部市には群れの力で身を守るニホンミツバチがいる。小さな身体で花の蜜を集め巣に運ぶ。オオスズメバチに数百匹のミツバチが覆いかぶさった。周りの温度は48℃にまでなり、オオスズメバチを倒した。

2025年8月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
連日記録的猛暑が続いている。静岡市では観測史上2位タイとなる最高41.4度を記録。5日は群馬・伊勢崎市で国内最高41.8度を記録したが、国内で2日連続41度を超えるのは初めてのこと。東京都心も最高37度を記録し、街の人は「もうサウナ」と話していた。代々木公園に隣接するレストランには屋外エアコンが設置されていた。前後左右の3メートル先まで冷風を送るという。屋外[…続きを読む]

2025年8月6日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
福岡の藤井養蜂場では、連日の猛暑でミツバチが旋風という行動をとっていた。旋風とは羽を震わせて風を送り込み巣箱内の温度を下げる行動だが、寿命を縮める行動でもあるという。この養蜂場では過去に暑さの影響で20万匹のミツバチが死んだ年もあったそう。その経験から、夏場は暑さ対策として平地より100メートル高い山間部の木陰に巣箱を移動しているという。実はミツバチは生態系[…続きを読む]

2025年6月22日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくの里 母屋大見学SP
番組が手掛ける「かがくの里」にて2017年から始まったニホンミツバチ養蜂プロジェクト。先日、ハチの数が増えて巣がいっぱいになると行われる「分蜂」がみられた。番組では、このプロセスの撮影に成功。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.