TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヌチドゥタカラの家」 のテレビ露出情報

沖縄・伊江島に沖縄戦とその後の島の歴史に触れる旅をするため団体のツアー客が訪れた。伊江島では住民の半数、約1500人が犠牲になった。終戦後は”銃剣とブルドーザー”といわれるアメリカ軍による土地の強制収用が行われた。広大な基地を建設するため、住民たちは住まいや農地を奪われた。案内人は地元の玉城睦子さんが務め、資料館を作った阿波根昌鴻さんを紹介した。阿波根さんは”沖縄のガンジー”とも呼ばれる。一行は住民が立ち退きを命じられた地区を訪れた。そこで耳にしたのが当時作られた歌「陳情口説」だった。土地を奪われた人たちの怒りと悲しみが込められている。伊江島は島の3割以上がアメリカ軍の飛行場で占められている。沖縄戦から80年となる今年、慶良間諸島や八重山諸島を訪れる計画をしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
戦後復興を経て豊かさを享受するようになった時代を振り返った。1970年代終わり、冷戦下にあったアメリカとソ連の間の緊張が高まり、世界中に核戦争への危機感が広まった。世界で唯一の被爆国である日本では反核運動が盛り上がりをみせる。

2025年7月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄戦の悲惨さや教訓を伝えている資料館など、県内8つの施設の関係者が集まってシンポジウムを開き、記憶の継承のあり方について意見を交わした。これは県が沖縄戦から80年の事業として、南風原町できのう開いたもの。県内8つの施設の関係者が参加し、それぞれの取り組みについて報告した。この中で、伊江島で戦時中の遺品の他、戦後のアメリカ軍による土地の強制収用に関する資料な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.