TVでた蔵トップ>> キーワード

「ネイチャー」 のテレビ露出情報

ヒトの受精卵の初期の映像。2つに、4つに分裂を繰り返す生命のはじまりの瞬間。これによく似た受精卵モデルを精子と卵子を使わずに作る研究が世界で進められ、不妊症のメカニズム解明にも期待が持たれている。去年12月に日本の研究チームの論文が科学誌「ネイチャー」に掲載され、世界を驚かせた。京都大学iPS細胞研究所のラボを取材。京都大学iPS細胞研究所・高島康弘教授らが使うのは、さまざまな組織や臓器の細胞に分化する能力を持つiPS細胞。本来、受精卵は精子と卵子が受精し、細胞分裂を繰り返して育つ。一方、高島教授らが作る受精卵モデルでは、この受精を経ずに、iPS細胞を混ぜ合わせて受精2日目から3日目の状態を再現。いまだ謎が多いとされる生命のはじまりに迫る。実際に体外受精で出来た受精卵の一つの動画の紹介。受精卵の観察技術は進歩する一方で受精卵が育つ過程や子宮に着床する前後のメカニズムにはいまだ謎が多く、研究が進めば不妊治療の希望となる。
動物では受精卵モデルの研究が次のステージへ。千葉大学の大日向康秀講師は、マウスを使った受精卵モデル研究の第一人者。この日も直径僅か0.08ミリの本物のマウスの受精卵を使った実験が行われていた。研究で生まれたマウス。元となった受精卵の一部分は、大日向講師が独自に作った幹細胞から出来ている。受精卵モデルの研究が急速に進む中、規制の在り方について国内でも本格的な議論が始まっている。本物のヒト受精卵を使った国内の研究では、倫理的な観点から培養は14日まで。しかしヒト受精卵モデルは受精を経ないため、このルールの対象外。そこで現在、培養の期間、倫理審査体制、子宮に戻す研究の制限などについて、検討が進んでいる。生命のはじまりの謎を解き明かす最先端の研究は、私たちの未来を大きく変える可能性を秘めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
アメリカ・トランプ政権下で多くの科学者がアメリカを離れることを検討している。イギリスの科学誌「ネイチャー」は、アメリカの科学者約1600人から回答を得たアンケート調査の結果を公表した。トランプ政権の影響が研究現場に及んでいることを理由にアメリカを離れることを検討しているかどうか尋ねた。全体の75.3%が「理由になる」と回答。大学院生に限れば79.4%で全体よ[…続きを読む]

2025年2月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテパックンの眼
先月7日、メタが第三者が投稿内容を確認するファクトチェックの廃止を発表。ザッカーバーグCEOは「表現の自由の原点に立ち返る」と説明しているが、一方でトランプ大統領との関係改善への動きとの指摘も出ている。パックンは保守派が指摘するファクトチェックの問題点は反保守派にバイアスがかかっている、トランプ氏の発信を虚情報と判断するのは不正な政治的攻撃と説明。またテキサ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国南部、福建省で約1億5000万年前のジュラ紀の地層から、現代の鳥類と同じ特徴を持つ鳥の化石が見つかった。この化石は一昨年11月に発見されたもので、13日に科学誌「ネイチャー」に掲載された中国科学院の調査チームの分析結果によると、現代の鳥類と同じ短い尾を持っていたという。ジュラ紀の鳥類では始祖鳥の化石が見つかっているが、尾は長く恐竜に似た特徴も持っていた。[…続きを読む]

2025年2月14日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
中国南部、福建省で約1億5000万年前のジュラ紀の地層から、現代の鳥類と同じ特徴を持つ鳥の化石が見つかった。この化石は一昨年11月に発見されたもので、13日に科学誌「ネイチャー」に掲載された中国科学院の調査チームの分析結果によると、現代の鳥類と同じ短い尾を持っていたという。ジュラ紀の鳥類では始祖鳥の化石が見つかっているが、尾は長く恐竜に似た特徴も持っていた。[…続きを読む]

2025年2月13日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
素粒子の1つニュートリノについてヨーロッパなどの国際研究チームはこれまでの観測のおよそ30倍の過去最高のエネルギーを持つものを検出したと科学雑誌・ネイチャーに発表した。このニュートリノが宇宙から飛来した起源や発生のメカニズムは分かっていない。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.