TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル平和賞」 のテレビ露出情報

日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれた今年のノーベル平和賞は今月10日にノルウェー・オスロで授賞式が開かれ、広島と長崎の被爆者などが参加する。原爆の投下から79年、当時の惨状を知る被爆者が年々少なくなる中、核兵器廃絶を訴え続け亡くなった先人たちの思いをこの授賞式で繋げようという人たちがいる。どんな思いを込めて式に参加するのか、長崎で被爆した2人を取材した。ことしのノーベル平和賞の受賞が決まった10月11日、長崎で活動を続けてきた被爆者が集まり、急きょ会見が開かれた。会場に掲げられた写真。長年、核兵器廃絶を訴え続けながら志半ばで亡くなった先輩被爆者たち。日本被団協の代表委員・田中重光さん(84歳)は授賞式で登壇する被爆者代表の1人。長崎県内の団体の会長も務めてきたが、自分がその役目を担っていいのか葛藤を抱えてきた。田中さんは原爆が投下された当時は4歳。爆心地から離れていて、けがはなかった。まだ幼く記憶もあまりなかったこともあり、自ら進んで語り継ごうという思いにはなれなかった。田中さんが背中を追ってきたのが7年前、88歳で亡くなった先輩被爆者の谷口稜曄さん。谷口さんは16歳の時に被爆し、背中に大きなやけどを負った。国連で赤い背中を掲げて世界に原爆の悲惨さを訴えた。谷口さんたち先輩被爆者と共に活動をする中で、田中さんは被爆の記憶が少ない自分にも語り継ぐ役割があると思えるようになったという。日本被団協の代表委員・田中重光さんは今、谷口さんが大切にしてきた原爆の語り部活動を行っている。核兵器廃絶の思いを先輩から受け継いできた田中さんは授賞式でも被爆体験のない多くの人に繋げていきたいと思っている。
長年、声を上げ続けてきた先輩被爆者たち。その言葉を授賞式で伝えようとする人が日本被団協の代表理事・横山照子さん。横山さんが特別な存在と呼ぶ先輩、山口仙二さんについて。横山さんが山口さんを尊敬しているのは、自らは被爆の経験を語れなかった過去があるから。横山さんはけがはなかったものの被爆。家族も大きな傷を負いました。差別や偏見を恐れ、被爆の体験を語れなかった。11年前、82歳で亡くなった山口さん。ノーベル平和賞が受賞できれば核兵器廃絶の大きな後押しになると期待を寄せていた。授賞式に持参するリーフレットには山口さんの演説のことばが綴られた。先輩の存在に背中を押されてきた横山さんと田中さんは「彼らのような経験はないとしても意思は繋いでいける」、その思いを胸にノーベル平和賞の授賞式に臨む。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS イッキ見
今年のノーベル賞の発表が日本時間の今夜、生理学・医学賞から始まる。去年、平和賞に選ばれた日本被団協に続き、日本からの受賞があるのか注目される。

2025年10月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
今年のノーベル賞受賞者の発表が今日から始まる。今夜発表される生理学・医学賞では細胞同士を接着させる分子「カドヘリン」を発見した理化学研究所・竹市雅俊さん、世界で初めてエイズの治療薬を開発した国立国際医療研究センター・満屋裕明さんらの受賞が期待されている。9日には文学賞、10日は平和賞が発表予定。

2025年10月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
日本被団協のノーベル平和賞受賞から1年。被爆者の高齢化が進む中、その記憶をいかにして次世代に引き継ぐかが課題となっている。父親が残した手記を支えに、長崎での被爆体験を伝える語り部の奥城和海さんを取材した。

2025年10月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ノーベル賞の受賞者が明日から発表される。去年は日本被団協が平和賞を受賞した。日本科学未来館では去年のノーベル賞を振り返るイベントが行われている。国立循環器病研究センター元研究所長・寒川賢治さん、久留米大学名誉教授・児島将康さんら今年の注目研究者を紹介。先月、2人はクラリベイト引用栄誉賞に選ばれた。

2025年10月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
トランプ氏は国連総会でエジプトなどの7つ戦いを終わらせたというが事実がないもの、議論の余地があるものがあるという。平和賞推薦は締切後のため2025年は無効になる。ノルウェー・ノーベル委員会は受賞する可能性はほぼゼロとコメント。スタジオではトランプの姿勢について、トランプ大統領にノーベル平和賞だとこれまで受賞した人への侮辱になるなどとトーク。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.