TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル平和賞」 のテレビ露出情報

防災に関し、石破総理が思い描く防災立国の姿について質問。石破総理は「今までの防災対応で良いはずがない。トイレカー、キッチンカー、テントなどを発災の危険性が高い所にはやや厚くすることになると思うが、全国1ヵ所だけでなく分散したいと思っている。気象衛星の能力を上げていかなければいけない。事前に線状降水帯などの状況が分かるといった能力は格段に上げていきたいと気象庁の態勢も拡充していきたい」等と答弁した。
防災庁に関し、各都道府県の災害対応機能の底上げ、事前防災・発災・復旧復興をカバーした形での知見を活用、国際貢献を視野として入れてほしいと要望。赤澤担当大臣は「防災庁は本気の事前防災に取り組むとともに大規模災害発生時における政府の災害対応の司令塔を予定している。それぞれの地域での防災力を高めていくことが重要。都道府県の機能向上や広域連携の強化も防災庁の担う役割として重要。過去の災害の教訓や災害対応の経験・知見・蓄積も重要であり、防災庁は人員の拡充に合わせて専任の大臣を置くとともに十分な人数の災害対応のエキスパートを揃えるなど態勢を整備するつもりだ。国際貢献は強靭化でより良い復興といった日本の考え方をこれからも発信していきたいと思っている。災害大国であるので我が国の経験技術を世界と共有することで世界中の人が救われる面もある。官民で連携して国際展開を図っていくことは今後一層重要。様々な意見や提案を賜りながら防災庁の具体的な組織の在り方を検討していきたい」等と答弁した。
災害対策に関し、本気の事前防災を進めるにあたり、第一歩として全国の自治体に対し、災害時応援協定の内容や運用面を総点検するよう呼びかけてほしいと要望。坂井担当大臣は「団体・企業や自治体同士でも協定を結ぶことを呼びかけ、それぞれが機能するように定期的に訓練を行ったり、協議を行ったり、備蓄を確認したり、その活動をしっかりするようにということを呼びかけたい。できることは今からしっかり力を入れてやっていきたい」等と答弁した。
平木議員は「今月10日、日本被団協がノーベル平和賞を受賞した。先月27日に公明党が行った提言を受け、総理には日本被団協の代表団に政府として支援したこと、官邸に招くということで対応したことを改めて御礼申し上げる」と総理に伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
15日に行われる米露首脳会談に関するトーク。米露首脳会談はアラスカで開催される。ロシア本土とアラスカ本土の最も近い距離はおよそ80km。距離が近いことから、ロシアのウシャコフ大統領補佐官は9日、ロシアとアメリカは隣国であり、重要な首脳会談がアラスカで開かれるのは極めて論理的だと話している。名越健郎氏は「緊急事態発生時にプーチン大統領の安全を守りやすいからだろ[…続きを読む]

2025年8月10日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus戦後80年ノー・モア・ヒバクシャ NEVER AGAIN NAGASAKI
核兵器の影が世界を覆っている。核兵器使用の脅威が高まり、核抑止力への依存が深まる状況も見据え、ノルウェー・ノーベル委員会は2024年のノーベル平和賞を日本被団協に授与した。核兵器廃絶を目指す被爆者と経験や思いを継ぐ若者たちの草の根運動を称えるもの。広島と長崎で21万人以上の市民を殺害した原爆。現代の核兵器は数百万人を一瞬で殺し、文明そのものを崩壊させる破壊力[…続きを読む]

2025年8月10日放送 4:30 - 4:55 NHK総合
NHK地域局発(オープニング)
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の田中熙巳代表委員が、「第五福竜丸の乗組員が被爆した事件が契機となって原水爆反対運動が世界に広がった」と語った。第五福竜丸事件の裏側を特集する。

2025年8月9日放送 10:45 - 11:51 NHK総合
令和7年長崎平和祈念式典(令和7年長崎平和祈念式典)
令和7年長崎平和祈念式典の中継。式典の進行は高校生が務め開会を宣言した。原爆死没者名奉安のため被爆者代表、遺族代表、長崎市長が名簿を収めた。名簿には3167人の名前が記されており、昨年までに亡くなった方と合わせると20万1942人となる。続いて被爆者代表らが御霊前に献水、献花を行った。続いて石破首相らの献花。
爆心地では折り鶴が捧げられた。会場では11時2[…続きを読む]

2025年8月9日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
東松照明さんは写真家。これまで被爆者の写真を撮影し賞も受賞した。生前には、被爆者の山口仙二さんを撮影し、ノーベル平和賞を受賞したきっかけとなった写真の被写体だった。二人はこれまでの戦争反対の活動の写真を広げ思いを語り合った。鈴木達治郎さんは、今の時代不可能と思われてきたことも可能になったのでこれからも核廃絶の声を上げ続けることが重要だと答えた。山西咲和さんは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.