TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル賞」 のテレビ露出情報

ことしのノーベル賞について。スウェーデンメディア「物理学賞予想」を紹介。近年、物理学賞を中心に、この予想と受賞の間に相関が見られる。今回、注目するのが2年連続で名前が挙がっているものの、まだ受賞していないIceCubeと呼ばれる日本も参加している国際研究プロジェクト。研究の拠点は南極。はるか宇宙から届く素粒子ニュートリノを観測している。ニュートリノはどんな物質もすり抜けてしまう性質があり、観測がとても難しいとされている。ただ氷の場合、僅かに反応することから観測地として氷が豊富な南極が選ばれた。謎の多いブラックホールの活動や、宇宙の成り立ちの解明につながる成果として注目されている。世界14か国が参加するプロジェクト。日本から参加している千葉大学・石原安野教授は「ニュートリノは非常に透過性の高い素粒子なので光が届かないような遠方の宇宙や天体内部からの情報をより直接的に運んでくれる」と話す。ニュートリノを巡っては、岐阜県のカミオカンデなどでの研究で、小柴昌俊さんや梶田隆章さんがノーベル賞を受賞している。現地メディアの近年の予想で、化学賞に日本人の研究者の名前が挙がっている。東京大学卓越教授の藤田誠さん。藤田さんは金属イオンと有機分子を混ぜるだけで、分子どうしがひとりでに結び付く自己組織化という現象を発見。藤田さんはこの現象を発展させ、さらに立体的な構造を作り出した。これは結晶スポンジと呼ばれている。この技術は、すでに産業への応用が進んでいる。研究員の谷口慈将さんは結晶スポンジが製品開発に生かされていると言う。メーカーは、この方法などを使って、ビールの原料のホップを熟成させたときの成分を分析。肥満防止効果などがあるとされる分子を特定。その結果、この成分を効率よく生産できるようになり、ノンアルコールビールやサプリメントなど、新たな商品の開発につながった。谷口さんは「幅広く使える技術として結晶スポンジ法の期待感はとても高いと思う」と話した。日本からは2000年以降、米国国籍を取得した人も含めて20人がノーベル賞を受賞している。一方で、日本の研究はこの20年で、国際的な競争力が低下しているという指摘もある。ことし、2021年以来、3年ぶりの受賞者が出るのか発表の行方が注目される。ことしの受賞者の発表は、あさって7日が生理学・医学賞、8日が物理学賞、9日が化学賞などとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
今日のテーマは「海外赴任」。海外赴任がキッカケで離婚した偉人といえばアインシュタイン。ドイツに赴任しなきゃいけなくなったが、その過程で奥さんでない人を好きになったという疑惑で離婚に至った。当時お金がなくて慰謝料が払えず、ノーベル賞を取ったらその賞金で慰謝料を払うという契約をしたという。実際2年後にノーベル賞をとって慰謝料を払い切れたという。
ビジネス英会話[…続きを読む]

2025年6月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
停戦の背景について確認。イラン側としてはイスラム体制の存続とミサイルの枯渇があり、アメリカ側としては泥沼化したイラク戦争の記憶やMAGAからの反発があるという。高橋氏はまだガザでは戦闘が続いているのでトランプさんは本当にノーベル賞がほしいなら抑え込んでほしいなどとコメント。  

2025年6月18日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(何だコレ!?ミステリー2時間SP)
ホモ・サピエンスの遺跡からは飾りが見つかった。約1万5000年前の遺跡から発掘されたという。最後に専門家が古代DNAのの研究から、ネアンデルタール人が絶滅であったが今行きているホモ・サピエンスの中にネアンデルタール人のDNAが少し混ざっているという。2010年にペーボ博士がネアンデルタール人のDNA解析に成功した。この研究でノーベル賞を受賞した。

2025年6月16日放送 20:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!外国人が撮影!日本の名所の超貴重映像SP
「2位の貴重映像 この出来事は何?」と出題。正解は「日本国憲法の公布」。1946年、日本国憲法の公布祝賀会を米ユニバーサルニュースが撮影した映像。
「海外の新聞に載るこの人物は誰?」と出題。

2025年6月15日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス世界遺産検定1級 あばれる先生と大人の修学旅行
次に向かったのは「静岡県富士山世界遺産センター」。建築家の坂茂さんがデザインしたこの施設は、2014年に建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞している。晴天時、5階の展望ホールでは、床に映り込む富士山を見ることができるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.