TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハイマツ」 のテレビ露出情報

「にっぽん百名山」から山梨県の北岳と山梨県と静岡県の間にある間ノ岳を紹介。北岳は3193m、間ノ岳は3190mの山岳となっている。山梨・広河原の登山口から大樺沢を経てキタダケソウを眺めて北岳の山頂へ、2日目は北岳山頂で御来光を望み日本一の稜線を歩いて間ノ岳へ向かうプランとなっている。大樺沢の源流は北岳に有り、沢に沿って登っていくと7月に入っても雪が残る様子が見られる。険しい岸壁を上ると標高差600mという山頂まで続く岸壁・北岳バットレスが見られたが、この岸壁を登るクライマーもいるのだという。そして、ハイマツとともにここにしか咲かないキタダケソウも姿を見せた。キタダケソウは雪解け頃に咲き始めるが梅雨時には散ってしまうことで幻の花と呼ばれている。山頂付近は石灰岩に覆われ、氷河時代に保方からやって来たキタダケソウの祖先は石灰岩と出会うことで生き延びてきたとされる。登山口から7時間かけて山頂へと到着した。この日は遠くを見渡すことが出来なかったが、虹のような光の輪のブロッケン現象を見ることができた。そして翌日に北岳山頂へと向かうと、富士山とともに御来光が姿を見せた。北アルプスの山並みなどの山岳を望むこともできる。そして、間ノ岳へ向かう。富士山を望む日本一長い3000mというの縦走路だが中間には花畑が見られた。強風や乾燥から身を守るため背丈の低い花が中心で、葉が小さいのも水分が失われるのを防ぐためだという。ライチョウのヒナ4羽も元気に過ごす様子を見せていた。岩に覆われた広い斜面を登っていき、間ノ岳の山頂にたどり着いた。今年のキタダケソウの見頃は開花が早かったことで7月上旬ごろまでという。また、今日の放送では甲武信ヶ岳を紹介する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
奥羽山脈の北部にそびえる岩手県の岩手山。標高2038m、「南部富士」の名で親しまれている今も活動を続ける火山。10月上旬、山頂のすぐ下のハイマツ林は実りの季節を迎える。ホシガラスはこの時季ハイマツの茂みに姿を現す。山頂の西側のカルデラの中はカエデやナナカマドなどが色づき、ウソが実をついばむ様子がみられる。

2025年7月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
にっぽん百名山から、長野県の燕岳・大天井岳を紹介。この時期の見どころは、北アルプスの女王と呼ばれる燕岳と、高山植物の女王と呼ばれるコマクサ。山岳ガイドの福田さんが案内する。1日目は、合戦尾根を経て、花畑を楽しみながら、燕岳を目指す。2日目は、パノラマ銀座と呼ばれる稜線を歩き、北アルプスの大展望台・大天井岳を目指す。下山は、もう一泊して一ノ沢へ。2泊3日の中級[…続きを読む]

2025年6月29日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北上山地で最も高い山である岩手県の早池峰山。蛇紋岩はマグネシウムを多く含んでいる。ハヤチネウスユキソウは蛇紋岩という特殊な地質に耐えることができる。虫を狙って鳥たちもやってくる。オコジョは獲物を探して岩場を駆け回っていた。
岩手山は標高2038メートルで、現在も火山ガスや蒸気などが吹き出す様子が確認できる。10月上旬に、山頂のすぐ下標高1800m付近ではハ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.