TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハンユニス(パレスチナ)」 のテレビ露出情報

G7(主要7か国)で初めての国防相会合は、イタリア・ナポリで開かれた。この中では、インド太平洋地域を巡って中谷防衛大臣が、中国とロシアの軍用機が日本の領空を相次いで侵犯したことや、ロシアと中国や北朝鮮が連携を強め、活動を活発化させていることなどを説明した。G7は、中国軍が台湾周辺で行った大規模な軍事演習に懸念を示すとともに、一方的な現状変更の試みに反対していくことで一致した。また、「ウクライナ情勢」をテーマにした討議では、ウクライナ・ウメロフ国防相も特別に参加して、ロシアによる軍事侵攻を終わらせるためとしてまとめた「勝利計画」を説明した。これを受けてG7は、ウクライナの主権などを尊重した公平で持続的な平和の実現に向け、揺るぎない支援を確認した。一連の討議を終えて、インド太平洋地域の安全保障や防衛に関与し続けることや、ウクライナのNATO(北大西洋条約機構)への加盟に向けたプロセスを支持し、軍事的な支援を続けることなどを盛り込んだ共同宣言を発表した。今回の日本政府のねらいについて、政治部・稲田清のリポート。訪問のねらいは、ヨーロッパ各国の関心を東アジアにつなぎとめておくこと。G7が、この地域の安全保障に関与し続ける姿勢を示したことには、政府関係者も「これまで働きかけてきた成果」と話していた。ただ、ロシアのウクライナ侵攻は出口が見えず、中東情勢も悪化していることから、防衛省幹部は目前の問題にとらわれ、アジアから目が離れることを懸念していると話している。政府としては、東アジアへのさらなる関与を引き出すために、G7各国とも個別に防衛協力を進めるなど、重層的なつながりを築いていきたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 23:30 - 0:26 TBS
news23eyes23
中東・ヨルダンの空軍基地で輸送機に物資が運び込まれていった。積み込まれていくのは深刻な飢餓に苦しむパレスチナ自治区ガザへの支援物資であった。コメ・小麦・乳幼児用のミルクなどが入った物資にパラシュートが取り付けられていた。ヨルダン軍による空中投下の同行取材を特別に許可され、見えてきたのはイスラエルによる封鎖が続くガザの姿であった。イスラエルによるガザ侵攻前の様[…続きを読む]

2025年7月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
イスラエル軍がシリアの暫定政府の軍本部などを空爆した。シリア暫定政府によると一連の空爆で3人が死亡し34人がけがをしたという。今回の空爆をシャラア暫定大統領は強く非難した。ドルーズ派はイスラエルと深い関係がある。イスラエル国内ではアラブ系住民とは一線を画している。今月ドルーズ派と遊牧民の武装グループどうしが衝突した。専門家は背景にアメリカとの温度差を指摘した[…続きを読む]

2025年6月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
ガザでは空爆が未明から断続的に続いていた。攻撃を受けていたのは病院の倉庫だった。空爆から30分後病院には大勢の負傷者が運び込まれた。地元保健当局によるとこれまでの死者は5万6259人にのぼっており、この内子どもの死亡数は1万7121人となっている。イスラエル軍は退避通告を出す地域を拡大しており、市民は繰り返し避難を強いられ逃げ場がなくなっている。住民たちによ[…続きを読む]

2025年6月2日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
パレスチナのガザ地区での停戦協議が行き詰まる中、イスラム組織ハマスは1日”直ちにイスラエルとの間接的な協議を開始する用意がある”と発表し、仲介国のカタールなども準備ができていると明らかにした。イスラエルとハマスの意見の隔たりは依然大きく、協議を開始できるのか不透明な情勢。ガザ地区ではイスラエル軍による激しい攻撃が続いている。

2025年5月31日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
番組にはハマスに関する声も寄せられている。ガザで最も被害を受けているのはイスラエルのジェノサイドにもハマスのテロリズムにも反対する住民だ。ガザで攻撃にさらされている人々はハマスに対してどう感じているのか。サラームカメラマンは、それぞれの状況によって異なるという。ハマスを土地と住民を守る正当な抵抗勢力とみなす人もいる。現在の状況の原因はハマスにあると見る人もい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.