TVでた蔵トップ>> キーワード

「バイドゥ」 のテレビ露出情報

東洋証券・奥山要一郎氏の解説。テーマ「DeepSeekで追い風の中国マーケット・25年の投資テーマは?」。上海総合指数は年初に大きく売られた。1月13日に3140ポイントまで下落した。その後3300ポイントまで切り返している。香港ハンセン指数は1月中旬から右肩上がり。2月に入ってからの上昇幅は大きい。3年ぶりの高値となっている。DeepSeekのアプリがリリースされて以降、深セン市場も含めてマーケットは大きく動いた。DeepSeekは大規模なGPUを使ったり電力を消費しなくても高い性能が発揮できる可能性が見えてきた。エヌビディアの株価が下落。中国ではよい意味でDeepSeekショックが起きた。データセンターを手掛けるGDSHoldingsが56%上昇、テンセント、バイドゥ、アリババなど、国産半導体SMICやソフトウェア、通信、データセンターなどの関連セクターで買いが膨らんだ。技術でアメリカを超えることが出来るという自信が中国企業や産業全体に広がった。自動車メーカーではコックピットのシステムでDeepSeekを提供。車載システムの改善にも活用する。ファーウェイなどの大手ITのクラウドサービスも自社サービスの中に組み込んでいる。証券や音楽配信、スマホ、通信キャリアではDeepSeekの採用や連携を進めている。アリババクラウドは1月下旬に自社生成AIの最新バージョンを発表。様々なテストスコアでDeepSeekなど競合他社を上回った。今後産業全体が最新技術やサービスの開発に向けて活性化していくとみている。NY市場では中国株ADRは一部下落。急激に上昇した反動が出やすくなっている。3月の予想レンジは上海総合指数は3250~3500pt。香港ハンセン指数は22500~24500pt。来月は全人代が開かれるため政策相場になるとみられ、AI関連の政策がどこまで盛り込まれるかが注目。内容によってはIT、テック銘柄が再びにぎわう。来月下旬は世界最大半導体見本市・セミコンチャイナが上海で開催されるころもあり、半導体関連株が物色される場面も見られそう。
中国市場全体のパフォーマンス。2023年末を100として日本、アメリカ、中国の主要株価指数の推移を示したグラフ参照。2月中旬までの騰落率を見ると香港ハンセン指数は↑28.2%、S&P500↑26.9%、日経平均↑16.4%、上海総合指数↑12.5%。9月には香港、上海とも大きな伸びた。金融緩和、不動産支援、株式市場支援など政府によるテコ入れ策が発表されたことによるもの。中国は共産党の権力が強く政策の重みもあるのでマーケットへの影響は大きい。投資判断をしていく上では政府・共産党の動向を見る必要がある。去年12月の経済工作会議から見た今年の中国経済の方向性。1.「より積極的な財政政策「過度に緩和的」な金融政策。去年9月の金融緩和。今後も金利や預金準備率の引き下げが予想される。財政出動による対GDPの財政赤字比率の引き上げも決定。2.内需拡大。設備更新と消費財買い替え促進の両輪。3.ハイテクイノベーション推進はAI人工知能やIoTの技術関連が中心となる。投資テーマは1.金融緩和と国家政策。デジタル経済の支援やテック企業の後押しで新たな成長産業を育成し景気の底上げを狙う。販売不振や資金繰り懸念がある不動産業界の下支えも大きな課題になる。これらを国家政策で成し遂げていこうというのが中国の考え方。2.国産化と愛国ブーム(国潮)。化粧品では日本の資生堂が中国で苦戦。国産の商品の地位が上がっている。3.内需の拡大、消費振興。スマホなどの買い替えが補助の対象となった。幅広い電気製品が割引で買えるようになった。春節8連休の国内旅行者数は5億100万人で過去最高。奥山さんは、午前7時8分ごろ~モーサテプレミアムで今年に投資テーマに基づく注目銘柄と香港IPO情勢について解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月24日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
今回のテーマは「中国では完全自動運転のタクシーが本格的に営業開始 日本はどうしたら自動化の遅れを取り戻せますか?」。コロナ禍でタクシーの利用客が激減し、タクシー業界は大打撃を受けた。タクシー会社が次々と廃業となり、ドライバーの数も減少した。今年4月、東京23区などでライドシェアが導入され、一般ドライバーが自家用車で利用客を送迎できるようになった。一方、中国で[…続きを読む]

2024年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
中国で今導入に向けた動きが急速に進んでいる自動運転タクシー。運営するのは中国のIT大手バイドゥ。中でも湖北省武漢市では24時間365日およそ500台の自動運転タクシーが走っている。客が専用アプリで乗車地と目的地を指定するといる場所に配車される。後部座席にあるモニター操作で走り出し経路や交通状況もモニターで確認できる。更に搭載されたレーダーなどで道路状況を細か[…続きを読む]

2024年8月15日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
IT大手「バイドゥ」はきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」の新機能を発表した。誤解を招く恐れのある表現を言い換えてくれるもので、SNSでの誹謗中傷が問題となるなかメッセージアプリなどで起きるトラブルを防ごうと開発された。表現が強い言葉を入力すると、注意喚起を表示する機能も搭載されている。

2024年4月30日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
米国の電気自動車メーカー・テスラのイーロンマスクCEOが中国を訪問し、李強首相らと会談した。主な成果は、FSDと呼ばれる運転支援システムを中国で導入するための2つの大きなハードルを克服したこと。中国政府は、テスラがFSDを国内で導入することを承認する意向を伝えたという。FSDの導入にあたって、テスラが中国のIT大手バイドゥと地図やナビゲーションの機能で提携す[…続きを読む]

2024年4月29日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
米国のEV・電気自動車大手、テスラ・イーロン・マスクCEOは28日、自動運転などに向けたAI・人工知能の開発に今年、100億ドル(およそ1兆5600億円)を投資する方針を明らかにした。マスク氏はXに「この水準の支出をせず効率的な投資を行わない企業は競争できない」と投稿し、意義を強調した。こうした中、マスク氏は28日、中国の北京を訪問し、李強首相らと面会した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.