TVでた蔵トップ>> キーワード

「アサド前大統領」 のテレビ露出情報

先月、東京のギャラリーで開かれた小松由佳さんの写真展。アサド政権の崩壊後、現地で撮影した写真が展示されていた。シリアから持ち帰ったアサド前大統領の写真もあった。政権崩壊後、ボロボロにされていたという。政権崩壊前後の違いについて、小松さんは、人の表情が違う、アサド政権下では閉塞感があった、政権崩壊後は、人々が自由にものを言っている、開放感に溢れた表情しているなどと話した。シリアでは、2011年に内戦が始まった。アラブの春が波及するかたちで起こった民主化を求めるデモを、アサド政権が武力で弾圧したことをきっかけに、反政府勢力との激しい戦闘となった。過激派組織ISが勢力を伸ばし、内戦は泥沼化。国外の逃れた難民と国内の避難民は、1200万人以上にのぼった。小松さんの夫・ラドワンさんは、内戦によってシリアを離れた難民のひとり。小松さんと結婚して東京で暮らしているが、今回のシリア行きに同行。13年ぶりに祖国の地を踏んだ。小松さんは、二度とシリアには戻れないと覚悟していたそうだ、政権が崩壊したことで自由に帰れるようになったなどと話した。シリアでまず向かったのは、サイドナヤ刑務所。政権側に拘束されたラドワンさんの兄がここで死亡したとみられている。兄のサーメルさんは、民主化を求めるデモに参加し、政治犯とみなされた。2011年からの10年で、30万人を超える民間人が犠牲となったシリア内戦。街には、行方がわからない家族の情報を求める張り紙が溢れていた。小松さんが最後に向かったのは、パルミラ。ラドワンさんの故郷で、内戦が始まるまで家族で暮らしていた。ISとシリア政府軍の戦闘により、街は破壊されていた。今回の写真展の最後に展示されていたのは、小松さんがパルミラで撮影したラドワンさんの写真。小松さんは、アサド政権崩壊がもたらしたのは、喜びだけでなく、深い悲しみであることを表現している、夫の心の揺れを描いているなどとし、政権が崩壊したから平和が訪れるというわけではない、ひとつひとつの問題と向き合いながら、人々が安心して暮らせる日常がある国になっていくことを願っているなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月5日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
反政府勢力を主導したシリア解放機構のシャラア指導者が先週、暫定政権の大統領に就任した。しかし、異なる民族宗教宗派で構成されるシリアの一体性を維持しながら内戦で徹底的に破壊された国を再建するのは容易ではない。解説委員・出川展恒の解説。シャラア氏はアサド政権の崩壊後暫定政権の事実上の指導者として振る舞ってきたが、先週1月29日大統領に就任したと発表した。あわせて[…続きを読む]

2025年2月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
「2025年 10大びっくりシナリオ」をテーマに大橋英敏の解説。びっくりシナリオの定義は金融市場に影響を与える可能性のある発生確率30%以下のリスクシナリオだが発生した場合に金融市場への影響が大きい事象。2025年10大びっくりシナリオを紹介。1・トランプ政権下でディスインフレ懸念、2・中東を中心に地政学リスクが沈静化、3・ドイツ国債が無リスク資産から脱落、[…続きを読む]

2025年2月1日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道油井’s VIEW
油井秀樹は、国家情報長官に指名されたトゥルシー・ギャバード下院議員を説明。以前は民主党議員だったがトランプ氏と良好な関係を築き、3年前に離党。去年の大統領選挙ではトランプ氏を支援し所属政党も共和党にくら替えした。ギャバード氏は、シリアのアサド前大統領との会談や、スノーデン元CIA職員を擁護する発言など過去の言動が問題視され物議を醸している。日本に対しても2年[…続きを読む]

2025年1月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
シリアでは反政府勢力がわずか11日間で首都を陥落させ、アサド政権が崩壊した。24年7月、トルコのエルドアン大統領は関係改善を呼びかけていたが、アサド大統領は固辞した。シリアでは反政府勢力の大規模な軍事訓練、高性能兵器が用意されたが、トルコの支援があったとされる。また、反体制派がダマスカスを陥落させると、イスラエルはシリア国軍の基地、戦闘機、防空ミサイル施設な[…続きを読む]

2025年1月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ダマスカスから小林記者と中継で現地の様子を伝えた。1か月前まではアサド前大統領の肖像画などが至る所で掲げられていたが、全て撤去され暫定政権の新しい旗が掲げられるようになっている。ダマスカスの街は政権交代から1ヶ月がたった今も独裁の時代が終わり、自由に物が言えるようになったという開放感と高揚感に包まれているという。今後の国の再建は、険しい道のりが待ち受けており[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.