TVでた蔵トップ>> キーワード

「バナナ」 のテレビ露出情報

健康のプロは何を食べるのか大調査。つかさ内科の稲島院長は野菜ソムリエの資格を持ち、食習慣にまつわる本を出版している。稲島先生は季節の緑黄色野菜・ナッツ・豆乳・バナナなどで作ったスムージーを飲んでいる。冷蔵庫の中には納豆がたくさん入っていた。つかさ内科では昼食はみんなで食べ、週に2~3回は納豆の日だという。納豆を定期的に食べると循環器疾患による死亡リスクが約25%低下するという。また、豆乳を定期的に摂取することで認知症のリスクが下がるという。食以外にも、昼寝で午後の作業効率をアップしている。子どもは成績が向上することもあるという。院内もガラス張りで明るく保っている。また、鏡で顔を映すことで健康チェックになっている。
稲島先生の買い物をチェック。野菜中心の食事を行った方がそうでない人と比べてコロナウイルス感染のリスクを下げられると明らかになったという。食物繊維は摂取量が多いほど脳卒中のリスクが下がるという。ブロッコリーは茎に食物繊維が多く含まれている。また、房に含まれるスルフォラファンはあらゆる臓器で解毒力を高める酵素を生成する。ブロッコリースプラウトははスルフォラファンがさらに多い。「がん予防が期待できる食材No.1は?」と出題。正解は「ニンニク」。
動脈硬化予防にはナッツ類とオリーブオイルが良いという。また、コーヒーを習慣的に摂取すると肝がんの予防になるという。一方、飲酒量は多ければ認知症のリスクが増えるが、適量であれば少しリスクが減るという。加工食品は意外と塩分が高いので、血圧が高い人は自分で味付けして調整したほうが良い。好物は置き換えることが糖尿病と付き合うコツだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
山梨県富士吉田市の小中学校で給食でビワを食べた後、児童・生徒126人がアレルギー症状を訴えた。花粉症は様々な植物の花粉によって引き起こされるアレルギー症状。体内に入った花粉に対して免疫細胞が反応することでアレルギー症状が引き起こされる。矢上教授によると果物や野菜の中には花粉とよく似た構造の物質を持つものがあり、食べたときに免疫細胞が花粉と勘違いしてアレルギー[…続きを読む]

2024年6月26日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV体が変わる!最新腸活SP
ゲストの猪狩蒼弥は明石家さんまの番組に出演した際、さんまがグループ名を全く覚えてくれず、「パイパイゲッツ」と記憶されていた。梶本修身氏はマウスを使った実験で、腸内に乳酸菌が多いほど記憶力も高かったという結果を紹介。乳酸菌が作る乳酸が脳の栄養源となり、記憶力を高めるという説が有力視されている。明石家さんまは記憶力はいい方と自負しつつ、「いいことばかり思い出せな[…続きを読む]

2024年6月26日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(最強朝メシ BEST10)
医師が選ぶ最強朝メシランキングの3位は、バナナ。朝にバナナと牛乳をとることで睡眠の質が向上し、血糖値が下がる。

2024年6月26日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!沼から来た。
これからの季節、主に熱帯や亜熱帯地方を原産とする南国フルーツが並び、新品種も続々登場している。今回、今が旬の南国フルーツの切り方・食べ方・推し品種を紹介。

2024年6月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2位「◯◯を食べて全身むくみケア」。看護師と理学療法士の母娘に話を聞いた。理学療法士の娘さんは「カリウムを飲むようになって殆どなくなった。サプリやバナナとか」などと話す。医師によるとバナナに含まれるカリウムは体内の余分な水分・塩分を排出してくれる働きがあるため、むくみの軽減が期待できるという。バナナ以外にも生わかめ・干したあんず・ドライマンゴー・干しイモなど[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.