TVでた蔵トップ>> キーワード

「バンコク(タイ)」 のテレビ露出情報

山田たちが飛び込んだのは日系企業を海外で支援するジェトロ(日本貿易振興機構)。山田たちは日系150社の窮状を訴えた。助川は即座に全面支援を約束。最優先は各企業の従業員の暮らしをどう支えるか。家が水につかり仕事が止まった彼らの生活を支える給与補償が必要だった。ただちに助川がタイ政府に働きかけ助成金を引き出してきたが半導体や電子部品などの供給が止まったことで日本でも生産停止が連鎖、莫大な損失が出始めていた。山田たちの解決策は大胆なものだった。水没した工場の生産ラインを一時的に日本に移すしかない。そのためにはここにしかない重要機材を泥水の中から回収し日本に送らなければならないが難題があった。ラインを動かすにはタイの熟練工たちも派遣する必要がある。助川が日本大使館や法務省に相談すると「日本に送った労働者が行方をくらまし不法滞在につながるおそれがある。このようなケースで就労ビザを出すのは50年たっても無理だろう」と厳しい返事が返ってきた。水没した工場で決死の作業が始まった。水に飛び込む覚悟を決めたのは山田の部下、工場長の大岡文彦。一緒に突入したタイ人たち。危機の中でなぜか笑顔を浮かべていた。コンサックさんは「タイにはこんな言葉がある。笑顔で闘おう。問題が起きたら闘いながら笑顔になろうという意味。笑顔は人を幸せにする。たとえ笑顔の人自身が苦しんでいたとしても、ネガティブなことは言わない。みんなで助け合った」などと話した。
同じ頃、ニコンの工場でも苦闘が続いていた。製造の要である金型を回収したいが泥水の深さは2メートルに達していた。その時村石のもとに強力な助っ人、タイのリゾート・パタヤでダイビングインストラクターを束ねる親分ソンマイが駆けつけた。20人の仲間と共に果敢に飛び込んだ時、ワニに遭遇。しかしソンマイたちがおじけづくことはなかった。僅か2週間で重さ200キロの金型100個以上を回収。仕事のあとソンマイは相場の3分の1の報酬しか受け取ろうとしなかった。「残りは被災した従業員のために使ってほしい」とのことだった。だがそのころ洪水は他の工業団地にも拡大し450の日系企業が水没。このままではどの会社も行き詰まってしまう。山田は社員の暮らしを案じていた。シリヌッチは高齢の姉3人を1人で養っていた。社員1000人が暮らす第2を家を守れるか、山田は泥水を睨んでいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
GW期間の空の便の予約数が発表され、国際線はANAが約23万7200人、JALが約22万1700人でいずれも去年比10%以上増加している。JALによるとシンガポールやバンコクなどの東南アジア路線が好調で、去年比22%増加。ANAもバンコク便は去年比20%増加しているという。東南アジア路線が国際線は好調だ。

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
旧正月を迎えたタイで行なわれたのは、伝統の水掛け祭り「ソンクラーン」。バンコクでの催しには、1月に同性婚を認める法律が施行されたのを受け結婚を発表した元閣僚なども参加。アユタヤでの催しにはゾウなどが登場。祭りはユネスコ無形文化遺産にも登録されている。

2025年4月18日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
news zerozero more
GW期間の空の便の予約数が発表され、国際線はANA・JALいずれも去年と比べて10%以上増加している。JALは東南アジア路線が好調で去年より22%の増加。ANAもバンコク便が去年より20%増加しているという。

2025年4月18日放送 23:45 - 0:30 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦 ~タイ大洪水 国境を越えた復旧劇~
1980年代後半。日本は空前の円高に沸いていた。海外旅行ブームが到来、国際線の年間旅客数は1000万人を突破。一方輸出に頼る製造業各社は苦しんだ。活路となったのが人件費の安い東南アジアへの工場移転。中でも世界有数の工業団地へと発展を遂げたのがタイ中部のロジャナ。150近い日系企業が進出し雇用5万人。一角にあるニコンでは現地社長の村石信之が張り切っていた。主力[…続きを読む]

2025年4月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
ゴールデンウイーク期間の空の便の予約数が発表された。国際線はANAが約23万7200人、JALが約22万1700人で、いずれも去年より10%以上増加。東南アジア路線が好調となっている。国内線はANAグループが約135万4800人、JALグループが約93万3400人。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.