TVでた蔵トップ>> キーワード

「パラリンピック」 のテレビ露出情報

現在パリで行われているパラリンピックは、8日の閉会式までまだまだ競技が続いていく。女子砲丸投げで4位入賞となったのが齋藤由希子。生まれつき左肘の先が無く、中学時代に砲丸投げを始める。大きな転機となったのが東日本大震災で自宅を失い、被災していない選手に負けたくないと、より高みを目指しパラリンピックを目指すも、齋藤の入るクラスが種目から外れた。その為他の競技で出られないかとやり投げに挑戦したが出場出来ず、その後結婚・出産を経てパリパラリンピックに出場、見事今回の活躍があった。パリでもパラリンピアンの方が言うには、可哀想から入ってほしくない、スポーツとして見てほしい、オリンピック選手を見るのと同じようにパラリンピックも見てほしいと話す方は多い。
パラリンピックには多様な競技があり、ルールを知れば本当に楽しめる。例えば、静寂の中での攻防戦「ゴールボール」は、男子も女子も今回出場し、男子は史上初のメダルが確定した。コートはバレーボールのコートと同じ。3対3で目隠しをして、サッカーのPK戦のようなイメージでボールを転がす。会場では基本的に観客は声を出さない。ボールの中に鈴が入っているので、その鈴を頼りにして守備側は守る、攻撃側はなるべくバウンドを変えたり変化をさせたり、わざと靴で音を出したりして撹乱させながら投げる。今回、格上の中国に圧勝したので、次の決勝がウクライナとの試合が予定され、金メダルなるかということ。
戦略ということでいうと頭を使うゲームなのが「ボッチャ」。広瀬は何度も出場している、ボッチャの第一人者だが、イメージするとカーリングで、白いボールがカーリングの的になるイメージだが、1エンド、1ゲームごとに白い的が変わる。あの的すらも投げ、更にボールがその的に当たるとまた的もずれるという、本当に戦略と計算を緻密にして行う競技。障害のあるなしに関係なく、スポーツとして実際に大会も行われている。本当に性別も年齢も関係なく、健常者、お子さん向けの体験会なども多く設定されている。
田中ウルヴェ京は競泳の鈴木孝幸の筋肉がすごい。オリンピックもパラリンピックも体を鍛えるが、鈴木の右側の広背筋の盛り上がり方とか腹筋とかは、普通のトレーニングマシンではできない。右手がなかったりとか左手も。バランスが悪い腕でどうやってあれだけの筋肉を鍛えるのか、その事だけでも、どういうマシンを使ってるんだろう、どれだけ継続するとあんな広背筋ができるんだろうと。しかもあれでまっすぐ泳げる。アスリートとして見て欲しいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News αLive News α × すぽると!
ミラノ・コルティナ五輪の話題。フィギュアスケートの坂本花織、スピードスケートの高木美帆、オリンピック連覇を目指すスノーボードの平野歩夢。錚々たる冬のアスリートたち(五輪候補147選手)が集結。きょうJOCはTEAM JAPAN Building Upと題し、ミラノ・コルティナ五輪に向けて連帯感や結束力を高める研修会を実施。チームジャパンとしての自覚と責任を学[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
開幕して2度目の日曜日を迎えた大阪・関西万博。おとといの来場者数は10万4000人で、1週間で計61万7000人が訪れた。人気のパビリオンには行列ができていた。会場内では、海外の文化に触れられるだけでなく、パラリンピックの競技にもなっているゴールボールが体験できるなど、視覚障害者の世界について理解を深めるイベントも行われている。このイベントは、今月24日まで[…続きを読む]

2025年4月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
男子100m自由形ではパラリンピックで14個のメダルを獲得している鈴木孝幸が2位に入った。

2025年4月8日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
聴覚障害者の国際大会「デフリンピック」。デフ=「聴覚障害がある」という意味で、今年11月に東京を中心に日本で初開催される。自身にも聴覚障害がある後藤さんが今回、デフサッカーを取材した。デフサッカーは通常のサッカーとほぼ同じだが、補聴器などを外してプレーすることがルール。そのため「音のないサッカー」とも言われている。デフサッカーの日本代表は一昨年の世界選手権で[…続きを読む]

2025年3月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
福岡県出身の松元卓巳選手(35)。デフサッカー日本代表候補のゴールキーパーでキャプテンを任されている。生まれつき重度の難聴。難聴の選手たちがプレーするデフサッカー。競技中の不公平さを無くすため、選手たちは補聴器を外してプレーする。55dB未満の音が聞こえないことが出場条件。これは1m先の掃除機の音が聞こえないレベル。そのため”音のないサッカー”とも呼ばれてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.