TVでた蔵トップ>> キーワード

「パリパラリンピック」 のテレビ露出情報

今週、パリパラリンピックが開幕する。ゴールボールは、視覚に障がいがある人が対象。選手を同じ条件にするため、アイシェードと呼ばれるゴーグルをつける。3人対3人で24分間ボールを投げ合い、ゴールの数を競う。コートの広さはバレーボールと同じ。男子の日本代表は去年、国際大会で世界一となり、パリ大会の出場権を獲得。ゴールボール・宮食行次選手は前回の東京パラリンピックでは、チームトップの13得点。5位入賞に導いた。宮食選手は視覚障がいの一つ、網膜色素変性症により、弱視の状態。進行性の病のため、いつか見えなくなる可能性も。夜は白じょうを使って生活している。ボールの大きさはバスケットボールとほぼ同じだが、重さはおよそ2倍の1.25キロ。中には鈴が2つ。この音を頼りに、目隠しした状態でボールが動く方向を予測する。特に守備では、ボールの位置を音で正確に把握することが重要。相手にボールの位置を分かりにくくさせる、消音のボールが宮食選手の大きな武器。投げる技術は、小学生から始めた野球で磨いてきた。ところが、プロ野球選手への夢を描いていた小学5年生のとき、視覚に障がいが。しばらくは障がいを受け入れることができず、友人にも隠していた。そうした中、出会ったのが、ゴールボールだった。22歳で本格的に競技を始めると、僅か1年半で日本代表に選ばれ、アジアパシフィック選手権で3位に。2年後の東京パラリンピックでは、メダルに手が届かなかった。パリへ向け、レベルアップするため取り組んだのが、体力の強化。周りのスタッフや応援してくれる人たちのために、今度こそ恩返しを。「金メダルをとるという強い気持ちを持って、頑張りたいなと思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月17日放送 20:54 - 21:00 テレビ東京
生きるを伝える(生きるを伝える)
早稲田大学卓球部の舟山真弘さんは4歳の頃、右腕に骨肉腫が見つかる。肩関節と上腕骨を切除し腓骨を移植。右腕は残せたが人とぶつかると骨折の危険も。そんな中、小学2年生の家族旅行で卓球と出会う。小学5年生で本格的に卓球を始めると障害のない人を相手に高校では全国大会に出場。さらにパラ卓球の日本代表に選ばれる。しかし海外の一流選手にはかなわないこともあり初めての挫折だ[…続きを読む]

2025年5月9日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
おはSPO✕筋肉体操。パラ陸上・川上秀太選手、成長続ける内転筋。川上さんは普段、ジャンプしながら空中でシザースする足を切り返すトレーニングを行っているという。地面についたときにすねが倒れているとよくなく、垂直になるくらいまでしっかりひざを立てて行うのがポイントとのこと。福井の観光地「東尋坊」のようにすねを垂直にする、東尋坊スクワット・東尋坊ジャンプを紹介した[…続きを読む]

2025年5月3日放送 14:00 - 15:54 TBS
中日クラウンズ第65回 中日クラウンズ 決勝1日目(中継4)
歴代の優勝者には日本を代表する名車が贈られてきた。今大会では優勝者と13番、17番でホールインワンを達成した選手に「CROWN」が贈られる。決勝ラウンドで最も多くバーディーを獲得した選手には朝日インテックから賞金100万円が贈られるなど。

2025年4月27日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日本パラ陸上・男子400m車いすの部。パリパラリンピックメダリストの佐藤友祈と伊藤智也が直接対決。佐藤が大会新記録で優勝した。

2025年4月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(スポーツニュース)
車椅子のクラスは佐藤友祈・伊藤智也のメダリスト対決となった。序盤からスピードに乗ったのは佐藤友祈で、後続を引き離し自らの大会記録を1秒あまり更新して優勝した。4秒あまり遅れた伊藤智也は2位だった。視覚障害のクラスは福永凌太が優勝した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.