TVでた蔵トップ>> キーワード

「パリ協定」 のテレビ露出情報

国連がことし8月に発表した報告書では、世界の海面上昇は1993年から2002年までの10年間、平均で0.21cm/年だった。これに対して去年までの10年間は0.48cm/年で、上昇のスピードはこの10年で2倍以上になっている。また英国の科学誌は、気候変動と海面上昇がこのまま進行すると、世界の砂浜の半分が2100年までに消失すると分析している。被害の規模も甚大。英国では去年住宅地に迫る海岸浸食が確認されたほか、米国では年間で日本円にして750億円を超える被害が出ているとの推計もある。専門家は、先進国、途上国にかかわらず、対策が急務だと指摘している。課題山積の中で迎えるCOP29。議論を見ていくうえでのポイント。国際部・堀征巳の解説。今回は先進国がどの程度途上国に資金を拠出するか、来年以降の計画を決める場になるが、これまでも議論が紛糾した経緯もあり、対立を乗り越えていけるかがポイント。先進国も気候変動による課題を抱えていて、どこまで踏み込んだ議論ができるかも焦点。トランプ氏の当選が波紋を広げる中で各国が有効な対策を打ち出せるのか、議論の行方が注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 10:05 - 11:00 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
熱波と地球温暖化の影響を専門家が分析。温暖化が進んだ現在の気候条件と進んでいないと仮定した状況で比較。地球温暖化の影響がなければ、この高温はほぼ起こり得ないと結論付けた。気象庁では今夏に日本近海の海水温が顕著に高かったことも影響していると分析している。コメ不足が続く中での熱波は新米の値段にも影響。野菜や果物にも大きな被害が出ている。世界各地でも異常気象が相次[…続きを読む]

2025年9月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
中国の習近平国家主席は、国連の気候サミットで行ったビデオ演説で新たな温室効果ガスの削減目標を表明し、気候変動対策に消極的なアメリカを暗に批判した。

2025年9月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
EUは中国が会談し中国がパリ協定を堅持し目標達成に貢献しようとしていると歓迎した。習近平国家主席は温室効果ガス排出量を2035年までにピーク時と比べ7~10%削減する目標を発表した。

2025年9月7日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
東京都心では9月になっても3日連続の猛暑日。年間で28日で最多記録を更新している。今年6~8月の全国の平均気温は平年と比べ+2.36℃と統計史上最高を記録した。パリ協定では世界の平均気温を産業革命前と比べ上昇幅1.5℃までに抑える目標を掲げた。ところが去年の平均気温の上昇は1.6℃だった。国連は世界の温室効果ガス排出量が過去最多となったとする報告書を公表して[…続きを読む]

2025年8月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
昨日、総理との初の直接対決を行った参政党の神谷代表。関税を巡る日米の合意について不満をあらわにした。神谷代表は合意内容を守る必要はないと述べ、さらなる引き下げを求めるべきと主張。また、SDGs政策やパリ協定を含む脱炭素政策の廃止などトランプ政権の政策を日本でも取り入れ足並みを揃えるよう迫るも、石破首相は「我が国として国益に資するかどうかは我が国が主体的に判断[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.